3月3日は、女の子の節句にあたる「ひな祭り」です。子供の成長をお祝いする節目のイベントですが、赤ちゃんが生まれて初めて迎える初節句ともなれば、親御さんにとって喜びもひとしおではないでしょうか。家族や親戚の子供の初節句には、ぜひ心のこもったお祝いを贈って祝福したいものですよね。
そこで今回は、特に女の子の初節句の際のマナーやおすすめのお祝いギフトなどについてご紹介します。
初節句のお祝いはいつ?
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを指します。女の子の場合は3月3日の「ひな祭り」、男の子の場合は5月5日の「端午の節句(こどもの日)」です。2月生まれの女の子など、生まれてから初節句までの期間が短い場合は、初節句を1年遅らせ、翌年に行う場合もあります。首も据わっていないような幼い赤ちゃんの初節句は家族にとっても負担が大きいので、けっして無理をしないように計画を立てましょう。
初節句のお祝いは誰が贈るの?
もともと、女の子の初節句は、妻の実家が雛飾りを贈るものとされていました(男の子の初節句の場合は夫の実家が鎧飾りや五月人形を用意する)。しかし現代では、風習にこだわることが少なくなりました。お互いの家の事情や心情などを踏まえて両家で相談してください。
初節句を贈るタイミングは?
初節句の食事会などに招待されている場合は、当日お祝いを持参します。雛人形などは1ヶ月前から飾るしきたりがあることから、郵送で贈る場合は、1ヶ月以上前に届くように準備をしましょう。
初節句のお祝いの相場は?
初節句のお祝いの相場は、相手との関係性によって異なります。一般的には、下記のとおりです。
●祖父母から孫に贈る場合:100,000円程度
●親戚から甥っ子/姪っ子に贈る場合:5,000円〜10,000円程度
近年ではそれほど風習にとらわれていないようです。神経質に金額にこだわるよりも、赤ちゃんや両親に喜んでもらえるものを選ぶことが大切です。
<ご予算や相手に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
初節句のお祝いに使う「のし紙」は?
初節句のお祝いは、のし紙をつけて贈るのがマナーです。水引は「紅白・赤白の蝶結び」のものを選び、表書きには、「初節句御祝」もしくは「初雛御祝」と書きます。現金を贈る場合は「玩具料」のように具体的な品名を記しても構いません。
初節句のお祝いにおすすめのギフトは?
雛人形
ひな祭りに欠かせない雛人形は、初節句のお祝いギフトの定番です。玄関やリビングの棚の上などに気軽に飾っておけるコンパクトな雛人形は特におすすめです。木製のものであれば、子供が触っても壊れることがないので安心です。華やかなお雛様でお祝いをしてあげましょう。
袴風ロンパース
ひな祭りらしい袴の形をしたロンパースも初節句のお祝いギフトにおすすめです。小さな赤ちゃんにも簡単に着せることができる上、和の雰囲気が手軽に演出できるため人気です。和柄のものから個性的なものまでデザインも豊富です。赤ちゃんの肌に優しいオーガニックコットン100%のロンパースは特に喜ばれます。
ベビーシューズ
初節句のお祝いギフトにはベビー用シューズもおすすめです。子供の成長は早いので、少し大きめのサイズを選んでおくと安心です。歩き始める頃の足のサイズは12cmが一般的とされていますが、すでにサイズオーバーしている可能性もあります。あらかじめサイズを確認しておくと安心です。
<老若男女問わず喜ばれる ヨックモックの「シガール」はこちら>
木製のおもちゃ
木製のおもちゃは口に入れても安心なことから初節句のギフトにもおすすめです。創造力を引き出す積み木やままごとのセットなどは特に人気のおもちゃです。最近は安全基準を満たした塗料を使用しているものがほとんどなので家族にとっても嬉しいギフトです。
名前札
扇形をしたヒノキの木に名前を入れる「名前札」も初節句に人気のギフトです。名前だけではなく、生年月日、家紋、メッセージなども入れると、世界にひとつだけのギフトになります。赤ちゃんのイメージにあった形やデザインのものを贈りましょう。
<特別なお祝いにはこだわりの詰め合わせを ヨックモックの洋菓子「ガトー エクセラン」はこちら>
いかがでしたでしょうか。初節句は、一生でたった一度しかない貴重なお祝いです。誕生日やクリスマスなど毎年訪れるイベントではないからこそ、心のこもったお祝いをしてあげることが大切です。赤ちゃんの末永い幸せと無病息災を願って、素敵な初節句のギフトを贈りましょう。
【関連コラム】