夏になると、お盆や夏季休暇などで実家や義実家に帰省する機会が増えてきます。せっかく帰省するなら、気の利いた手土産を持っていきたいものです。そこで今回は、帰省土産を選ぶ際に押さえておきたい基本マナーやおすすめのギフトなどについてご紹介します。
帰省土産の相場は?
帰省土産の相場は、2,000円〜5,000円が一般的です。あまりにも高すぎたり安すぎるものは、家族や親戚が多く集まる場面で浮いてしまう可能性があります。人数や年齢層にも考慮しながら、相手に気を遣わせない程度の価格帯で選びましょう。義実家に帰省する際は、実家よりも少し高めの手土産を用意するという方も多いようです。
<ご予算に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
帰省土産はいつ渡すの?
帰省土産は、応接間などの部屋に通されてから渡すのが一般的です。紙袋から丁寧に取り出し、相手に正面が向くように向きを調整し、一言を添えて渡します。「お口に合うとうれしいのですが」という優しい一言に、その手土産を選んだ理由も添えるとさらに喜んでもらえるでしょう。謙遜の意味で使われる「つまらないものですが」という言葉は、最近は相手に不快な印象を与えてしまうとされており好ましくないようです。自分の実家に帰省する場合や、あまり気を遣わない相手には、それほどマナーを気にしなくてもよいでしょう。
帰省土産の正しい選び方は?
相手に喜んでもらえる帰省土産を選ぶには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。以下のポイントを踏まえて選んでみてください。
<日持ちがするので贈り物にも安心 ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
みんなで一緒に食べられるものを選ぶ
お盆で帰省する場合は、親戚がたくさん集まっていることが多いため、みんなですぐに食べられるものを選ぶとよいでしょう。切り分けたり、お皿を用意する必要のない、個包装された焼き菓子の詰め合わせなどは喜ばれます。
実家・義実家の近くでは買えないものを選ぶ
帰省土産には、自分の暮らす地域でしか買えない名産や、珍しい食べもの、話題のスイーツなどを選ぶと喜ばれます。久しぶりに会う親戚との会話のきっかけにもなります。
常温保存できるものを選ぶ
帰省土産には、保管場所に困らないような常温保存できるものを選ぶと喜ばれます。すぐに食べきれない可能性もあるので、できるだけ日持ちのするものを選ぶと安心です。冷たいものを持っていく場合は、冷蔵庫や冷凍庫に空きがあるかどうか、相手の状況をあらかじめ確認しておくと安心です。
季節を感じられるものを選ぶ
帰省土産には、旬のフルーツを使ったゼリーや、涼を感じる水羊羹など季節を感じられるものも選ばれやすいです。相手が普段買わないような高級感のあるものを選ぶとさらに喜ばれます。ただし、生ものは避けましょう。
相手の好みにあったものを選ぶ
お父さんが好きなお酒や、おばあさんが好きな和菓子など、家族や親戚の好みにあったものを選ぶと失敗しません。親戚の中に子どもがいる場合は、お菓子のジュースなどが喜ばれます。
おすすめの帰省土産は?
お菓子、スイーツ
帰省土産の定番といえば、日持ちのするお菓子やスイーツです。クッキーやサブレといった焼き菓子の詰め合わせ、子どもたちが喜ぶアイスクリーム、義理の両親には「細く長いおつきあいを」という意味もあるカステラもおすすめです。家族構成や環境などを考慮しながら、喜んでもらえそうなものを選びましょう。
お酒
家族や親戚にお酒好きの方がいる場合は、ビールや日本酒、ワインなど、相手の好みを意識したものを持っていきましょう。実家では買えない限定醸造の日本酒や地ビールなど特別感のあるものは人気です。家族や親戚が集まる宴会を盛り上げます。
ドリンク
お酒が飲めない方や子どもがたくさんいる場合には、ドリンクのお土産がおすすめです。果汁たっぷりのこだわりのジュースやカルピス、ブランド物のおしゃれな紅茶などがおすすめです。保管場所に困らないよう、集まる人数に合わせた量を持っていくようにしましょう。
<家族みんなで楽しめる つるんとなめらかなヨックモックのゼリーはこちら>
お盆で帰省する場合には?
お盆に帰省する際は、実家や親戚に渡すお土産と、仏壇にお供えするお土産の2種類用意しておくと安心です。特に、義実家への初盆の手土産の場合は、しっかり分けて贈るようにしましょう。仏壇にお供えするお土産は、ろうそく、線香、果物などが定番です。「御供」と書いたのし紙を必ずつけることを忘れないでください。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>

いかがでしたでしょうか。帰省土産は、日頃の感謝の気持ちや会える喜びをこめて贈る大切なギフトです。今回ご紹介した選び方などを参考にして、センスの良い手土産を選んでみてください。
【関連コラム】
お中元や誕生日プレゼント 夏にもらってうれしいギフト&マナー
お盆や夏休みの帰省前に必見!親族がよろこぶ手土産&正しい渡し方
好感度アップ!義実家への手土産の選び方&お渡し当日の基本マナー
お盆の帰省前に知っておきたい「お供え物」の選び方と基本マナー