結婚式でゲストに配るプチギフト。贈るものは決まりましたか? ゲストの方全員に喜んでもらえるプチギフトを選ぶのは、とても難しいことです。そこで今回は、金額の相場やマナー、プチギフトの選び方とおすすめのアイテムなど、結婚式のプチギフトについて詳しくご紹介します。
プチギフトって何?
プチギフトとは、結婚式の披露宴や二次会の際に、新郎新婦ふたりからゲスト一人ひとりに贈る、ちょっとしたプレゼントのことです。引き出物のような大きなものではなく、雑貨やお菓子といった気軽に受け取ってもらえるアイテムを贈ります。結婚式当日は、新郎新婦はゲスト一人ひとりとゆっくり話す時間がありません。そんな慌ただしい中でも、ゲストと会話ができるようにと、会話のきっかけとして用意されたが、プチギフトの始まりです。結婚式に必ず用意しなければならないものではありませんが、最近ではほとんどの新郎新婦がプチギフトを用意しています。
<特別な思いを贈る。ヨックモックのお祝いギフトはこちら>
プチギフトの相場は?
結婚式に渡すプチギフトは、1個あたり200円〜500円が相場といわれています。明確な決まりではありませんが、あまり高価なものを用意する必要はありません。新郎新婦で全体の予算を考えながら決めてください。ただし、二次会でプチギフトを渡す場合は、結婚式のような引き出物がないため、結婚式で渡すプチギフトよりも金額が高くなるのが一般的です。二次会で渡す場合は、会費の1割程度を目安に用意すると良いでしょう。
<ご予算に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
プチギフトのマナーとは?
プチギフトを選ぶ際には、気をつけるべきマナーがいくつかあります。
全員に同じものを渡す
結婚式のプチギフトは、すべてのゲストに同じものを用意するのが基本です。引き出物のような「贈りわけ」は避け、幅広い年齢層の方に喜んでもらえるものを選びましょう。
大きすぎるものは避ける
結婚式のプチギフトは、結婚式当日にゲストに手渡しするのが基本です。あまりに大きすぎるものは、渡しづらいうえに、持ち帰りにも不便です。全員分のプチギフトが1つのカゴに収まる程度の大きさを目安にするとよいでしょう。
キャラものは避ける
新郎新婦がどんなに好きだとしても、キャラクターがデザインされたアイテムは結婚式のプチギフトにはふさわしくありません。どんなゲストの方にも喜んでもらえるよう、できるだけシンプルなデザインのものを選びましょう。
<きっとまごころ伝わる ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら>
結婚式のプチギフトの選び方は?
おいしいもの
結婚式のプチギフトで最も人気なのが、おいしいものです。クッキーや金平糖など手軽に楽しめるお菓子のほか、缶詰やふりかけなどの食べもの、ドリップコーヒーやジュースなどの飲みものも人気です。新郎新婦が実際においしいと思ったものを選ぶとよいでしょう。ゲストが食べ損ねることのないよう、賞味期限ができるだけ長いものを選ぶのがポイントです。
縁起の良いもの
結婚式のプチギフトには、縁起のいいアイテムもおすすめです。子孫繁栄の意味を持つ「ドラジェ」は特に人気が高く、結婚式でプチギフトを渡す習慣はドラジェから始まったといわれています。幸せの橋渡し「お箸」、幸せをすくう「スプーン」、末広がりの「扇子」なども人気です。
新郎新婦にちなんだもの
お二人の仕事や趣味に関係するもの、名前やイラストなどがプリントされたものは、オリジナリティがあって喜ばれます。お二人の地元の銘菓や、思い出の味などもおすすめです。ただし、使い道に困るものや、処分に困るものは避けたほうが良いでしょう。
実用的なもの
日常生活で使える実用的なアイテムも、結婚式のプチギフトにおすすめです。入浴剤や石けん、タオルやカトラリーなどは、いくつあっても困らないものため喜ばれます。男性や年配の方にも気軽に使ってもらえるように、シンプルなデザインのものを選びましょう。
季節にあったもの
結婚式が執り行われる季節にあったものも喜ばれます。結婚式が夏なら冷たい飲みものや夏らしい涼を感じるアイテムが、冬ならあったかい飲みものやエコカイロなどが人気です。

いかがでしたでしょうか。結婚式のプチギフトは、結婚式や二次会に来てくれたゲストに感謝の気持ちを込めて渡す大切な贈りものです。一人ひとりに渡すものだからこそ、全員に喜んでもらえるプチギフトを見つけることが大切です。プチギフトを選んだら、メッセージを書いたサンクスカードを添えましょう。今回ご紹介した選び方などを参考にして、素敵なプチギフトを選んでみてください。
【関連コラム】