お中元は、目上の方やお世話になった方々に対して、感謝と思いやりの気持ちを込めて贈る「季節の贈りもの」です。しかし、お中元を贈る時期で迷われることが多いのではないでしょうか。お中元を贈る時期は、じつは地方や地域によって異なります。まずは、一般的とされている、地域別のお中元を贈る時期を一覧でご紹介いたします。
<地域別・お中元を贈る時期 一覧>
地域 | 時期 |
北海道 | 7月15日~8月15日 |
東北 | 7月 1日~7月15日 |
関東 | 7月 1日~7月15日 |
東海 | 7月15日~8月15日 |
北陸 | 7月 1日~7月15日 ※1 |
関西・近畿 | 7月15日~8月15日 |
中国 | 7月15日~8月15日 |
四国 | 7月15日~8月15日 |
九州 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月15日まで ※2 |
※1 北陸地方の中でも、一部の地域は7月15日~8月15日とされています。事前に贈り先のマナーを確認しておきましょう。
※2 沖縄については、現在の暦でいうと8月中旬~9月初旬頃の時期とされていますが、暦により異なるため、事前に確認しておきましょう。
お中元の時期は一般的にお盆の時期と同じですが、お盆の時期が地域によって異なるように、お中元の時期も地域によって異なります。関西地方の場合は、近年贈る時期が早まっている傾向があるので余裕を持って準備をはじめましょう。
<予算で選べる クッキー詰め合わせはこちら>
Q:もし贈りそびれた場合は?
A:のしの表書きを変えましょう。
お中元を出しそびれて適切な時期を逃してしまうことはよくあることです。その場合は「のし」の表書きを変えることで対処できます。お中元を贈る場合、紅白の蝶結びの水引を使ったのし紙に「御中元」と書きますが、時期が遅れてしまった場合は以下のように書きます。
・8月15日まで = 御中元
・8月15日以降 = 残暑御見舞
お中元は、目上の方やお世話になった方々に対して、日頃の感謝と健康を願って贈る「季節の贈りもの」です。届く時期が早すぎたり遅すぎたりすると、常識を知らない方だと思われてしまうかもしれません。今回ご紹介した全国のお中元を贈る時期と、贈りそびれてしまった場合の対処法をしっかり把握した上で贈るようにしましょう。
【関連コラム】
お中元とお歳暮の違いは?長いお付き合いに役立つ基本ギフトマナー
お中元はいつ贈る?贈りそびれた場合はどうするの?全国で異なるお中元を贈る時期を地域別にまとめて紹介