香典をいただいた方に、香典のお礼として渡すのが「香典返し」です。香典返しの取りまとめは、喪主の重要な仕事のひとつです。恥をかかないためにも最低限のマナーを把握しておくのは大切なことです。そこで今回は、由来や相場、おすすめの品など、押さえておくべき香典返しのマナーについてご紹介します。
<こころからの感謝の気持ちをかたちに ヨックモックのお香典返しはこちら>
香典返しの由来
香典返しとは、故人にお供えいただいたご厚志(香典、玉串料、お花料、お供え)に対して、忌明け法要を無事に終えたことと、感謝の気持ちをお伝えする返礼の品物のことです。香典とは、仏式などの葬儀で、霊前に供える金品のことを指します。「香」の文字には、香・線香の代わりに供えるという意味があり、不幸のあった家のお葬式を手伝うときに、自分の食膳の代わりとして、食材や亡くなった人に手向ける香を持ち寄ったことから発展したものです。そのため本来はそれに対してのお返しは特に必要はなく、お礼の挨拶回りをしたり挨拶状を書くなどして、感謝の気持ちを伝えればそれで良いものでした。しかし、弔問客が故人の冥福を祈るとともに、家族を亡くして遺族が何かと出費が多いことや、葬儀に伴う多額の出費に対する心遣いの気持ちから、 金銭的に助けになるようにと、次第に「お香」の代わりに「これでお香を買ってください」という意味も込めて、現金を包むようになりました。
今では社会的な慣習として、遺族はそれに感謝の意を表するために、また弔問へのお礼の気持ちも込めて、四十九日法要がすんだ忌明けに「香典返しの品物」と「挨拶状」を贈る習慣が一般的になりました。
香典返しはいつまでに贈ればいいの?
近親者が喪に服している忌中の期間は、香典返しやお礼状の送付は控えるようにしましょう。通常は、四十九日法要後、2週間以内にまとめて贈るのが一般的です。葬儀当日に感謝の気持ちを込めて渡す「当日返し」がマナーとされているようですが、最近では挨拶状とともに郵送するという方が多いようです。香典返しの準備は、初七日から忌明け法要までの期間に、法要の準備と並行して進めましょう。もし遅れてしまった場合は、詫び状を添えて贈るようにしましょう。
香典返しの金額の相場って?
香典返しの金額の相場は一般的に「半返し」といわれています。例えば、10,000円の香典をいただいた方には5,000円相当の品物を贈ります。高額のお香典に対しては、必ずしも半返しである必要はなく、いただいた金額の3分の1~4分の1程度で十分でしょう。葬儀当日にお返しする「当日返し」の場合は、およそ2,000円~3,000円程度の品物をお返しすることが多いようです。受け取った香典が高額だった場合は、半返しの額との差額に相当する品物を四十九日を過ぎてから贈りましょう。しかし、一家の大黒柱が亡くなり、遺された子供が未成年だった場合は、「これからの生活に役立ててください」という配慮から、香典返しをしないこともあります。ただし、そのような場合でも、無事に法要な執り行われたことや、感謝の気持ちをお伝えするために、ご挨拶状やお礼状をお送りするのが一般的です。弔電やお悔やみの手紙のみをいただいた場合や、故人の遺志や遺族の意向があった場合なども、香典返しをせず、ご挨拶状・お礼状を送付します。
<まごころ伝わる ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら>
香典返しにふさわしい品物って?
香典返しには、「不祝儀を残さない」という考え方から、後に残らない“消えもの”を贈るのが一般的です。“消えもの”とは、お菓子、お茶、海苔などの食品や、タオル、石けんなどの消耗品のことです。食品の場合は、軽くて日持ちがするもの。消耗品の場合は、すぐに使える実用的なものが人気です。会社に対して香典返しを贈る場合は、大人数で分けやすいお菓子の詰め合わせなどが適しています。何を選べばいいのか迷った時には、カタログギフトもおすすめです。しかし、肉や魚と言った生ものは避けた方が良いとされています。
<ご用途に応じて選べる 個包装のクッキー詰め合わせはこちら>
お礼状は必ずつけた方がいいの?
香典返しを宅配便などでお届けする場合は、お礼状を添えるのが一般的です。いただいた香典へのお礼だけではなく、法要・納骨が無事に済んだこと、戒名の報告などの意味もあるからです。しかし、相手側がご近所の場合や親戚の方などに直接お渡しする際は、お礼状は書かずに、「ありがとうございました」などのお礼の言葉を直接かけてください。
「のし」はどうするの?
香典返しでは「蓮の花」が描かれた「のし」がない掛け紙を掛けるのが一般的です。表書きには毛筆で「志」と書きます。(関西〜西日本の場合は「満中陰志」と書く地域もあります)。贈り主の名前は、「黒白結び切り」の水引の下に書きます。四十九日を迎える前に贈る場合は薄墨を、四十九日後の場合は黒を使うなど、香典返しを贈る時期によって墨の色は変わります。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>
香典返しのマナーは、仏式やキリスト教式など、宗教によって内容が異なることもあるので注意してください。また、地域によっても異なる場合があるので、どうしたらいいのか悩んだ時は、あらかじめ両親や親戚などに確認しておくと良いでしょう。香典返しは、香典に対するお礼の意味だけではなく、相手の方との絆をしっかりつないでいく大切な贈りものでもあります。正しいマナーを守って贈りましょう。
【関連コラム】
「喪中にお中元を贈る&貰うのはO K?NG?」地域別特集