暑中見舞いは、お中元と同じ時期に贈る、日本の伝統的な習慣です。贈り方が間違っていたりすると、相手に対して失礼にあたることもあります。そこで今回は、暑中見舞いの正しい贈り方や品物の選び方などについてご紹介します。
目次
暑中見舞いとは?
暑中見舞いは、年賀状などと同じような季節の挨拶状のひとつです。その由来は「お盆」にあるといわれています。お盆は、お墓参りをして仏様やご先祖様に感謝を伝える風習です。その風習が簡略化され、お世話になった方に手紙や品物を贈るようになったことが「暑中見舞い」とされています。
<ご予算や相手に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
暑中見舞いはいつ贈る?
暑中見舞いは、地域によって贈る時期が異なる「お中元」とは違い、どの地域も小暑(7月7日前後)から立秋(8月7日)までに贈るのが一般的です。できるだけ、その期間内に贈るように準備をしましょう。立秋を過ぎてしまう場合は「残暑見舞い」になります。ただし、関西地方のようにお中元の時期が「8月1日〜15日」となっている地域は、暑中見舞いではなく残暑見舞いが適切です。
<個包装で分け合える ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
どんなものを贈ればいいの?
暑中見舞いは、暑い夏に相手を気遣うためのものなので、本来は品物を贈る必要はありません。しかし、お中元を贈りそびれるなどの理由で、品物を贈る場合もあります。品物を贈る場合は、以下のようなものを選ぶと良いでしょう。
夏を意識した清涼感のあるスイーツ
ひんやりとしたスイーツは、暑い夏を癒す贈りものです。定番のアイスクリームや、有名店の夏限定スイーツまで種類も豊富。大人にも子供にも喜ばれます。
カラダにいい健康ドリンク
“飲む点滴”といわれる甘酒や、のどにいいハチミツやフルーツ酢など、相手の健康を気遣ったドリンクも好印象につながります。特に高齢の方に喜ばれる贈りものです。
おいしいお菓子の詰め合わせ
クッキーや焼き菓子、チョコレートといったお菓子の詰め合わせも喜ばれます。個包装のものは簡単に取り分けることができるので便利です。
<ヨックモックのロングセラー 「シガール」はこちら>
簡単便利なカタログギフト
品物選びに困った時は、カタログギフトがおすすめです。自分が本当に好きなものを選べることから人気の高い贈りものです。相手の好みや状況を前もって把握しておく必要もありません。
品物を贈る際のマナーは?
のし紙には「暑中見舞い」と書く
暑中見舞いは、「暑中御見舞」と書いたのし紙を品物にかけて贈ります。目上の人に贈る際は、「暑中御伺い」もしくは「暑中御伺」と書きましょう。表書きは、お中元を贈る時期によっても変わってくるので、時期に合ったのし紙を使い分ける必要があります。
喪中の場合は 「四十九日以降」に贈る
相手が喪中の場合でも暑中見舞いを出すことに問題はありません。ただし、不幸があった直後は、相手にも余裕がないため「忌明け」をしてから贈りましょう(仏式の場合は四十九日以降に、神式の場合は五十日以降に)。その場合は、通常ののしではなく、白無地の掛け紙を使用してください。
お中元も贈る場合は挨拶状を添えて
お中元と暑中見舞いを両方贈る必要はありませんが、お中元と暑中見舞いは時期が近いために相手に負担をかけてしまう場合もあります。どちらも贈りたい場合は、時期をずらして「残暑見舞い」として贈るなどの配慮をするとよいでしょう。挨拶状を添えることも忘れずに。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。今の時代、お中元は用意できても、暑中見舞いにまで心配りができるという方は、そう多くはないと思います。お世話になっている方や目上の方に、しっかり気持ちが伝わるように、マナーに沿った暑中見舞いを贈るようにしましょう。
【関連コラム】
お中元はいつ贈る?贈りそびれた場合はどうするの?全国で異なるお中元を贈る時期を地域別にまとめて紹介