Scene Selection入園・入学内祝い
一生に一度のお祝いを。
人生の門出を祝うハレの日のお返しに。
入園・入学内祝い
入学内祝いとは、入学祝いに対して贈るお返しのことです。
子供にもらったお祝いであり、基本的にはお返しの必要はないとされていますが、冠婚葬祭のルールは地方差が大きいので、「入学内祝い」が必要な地域もあれば、内祝いを贈らなくて構わない地域もあり、一概にどうするべきとはいえません。
住んでいる場所の風習や伝統に合わせて対応する必要がありますので、年上の親戚などに確認するのがいいでしょう。
子供の成長の節目となる入学・入園は社会とのかかわりの第一歩と言えます。
地域のルールが分からない場合でも、今後のお付き合いを考えて、簡単な贈り物をするのも良いでしょう。
マナー

贈る時期
内祝いを贈るのは入学式が終わってから贈るのが一般的です。
あまり遅くなると相手にも忘れられてしまう事があるため、あまり遅くなり過ぎないように、入学式から1ヵ月以内を目安にするといいでしょう。
お返しを贈る際には親だけでなく、子供本人からも「ありがとうございました」と伝えさせるようにしましょう。
お礼状を書かせて親のお礼状といっしょに贈ってもいいですし、電話でも構いません。

予算
一般的にはもらった入学祝いの3分の1~半額相当が目安となります。品物の価格がわからない場合は、およその予想で構いません。
お返しがあまり高価になりすぎると、かえって相手に気を使わせてしまうため、品物を選ぶ際は気をつけましょう。

のしの体裁
- 表書き
- 内祝 / 入学内祝 / 入園内祝
- のし
- あり
- 水引
- 紅白5本蝶結び
- 名入れ
- お子様のお名前
おすすめ商品
商品から選ぶ
コラム
-
幸せのおすそ分け?
内祝いの本来の意味とは「結婚式や出産でお祝い金や贈り物を頂いたあと、「内祝い」として品物を贈ったりお食事に招待したりしますよね。このように、「お返し=内祝い」というイメージがついていますが、実は本来この2つは全くの別物だと...
-
「6年間の小学校生活を終えた子どもに贈る
「卒業祝い」のマナー小学校の卒業は、子どもたちにとって大きな節目です。 卒業する子どもたちには卒業祝いを贈ってあげるのが一般的ですが...
-
【成人祝いのマナー】
相場や男女別のお祝い品の選び方長い人生において節目となるイベントはたくさんありますが、中でも20歳の成人を祝う「成人式」は特別なイベントです。成人式の思い出が、今でも強く心に残っているという方も多いでしょう。