結婚お祝い
marriage gift

大切な人の幸せを願って…
特別な思いを贈るヨックモックのお祝いギフト。
結婚祝いとは、新郎と新婦の新たな門出をお祝いするために贈るもので、現金だけでなく品物を贈ることも多くなってきています。
現金の場合は贈る先様との関係性なども考慮しなければなりませんが、品物の場合は金額ではなく気持ちを伝えることができるという利点があります。
贈り物のタブーとしては、「縁を切る」といわれる包丁やはさみなどの刃物や、割れたり壊れたりするガラス製のものは、結婚祝いのプレゼントに向かないといわれています。
しかし、食器は割れると「幸せが増える」、包丁やナイフは「幸せを切り開く」という解釈もあるため、あまり神経質にならず先様が喜んでくれるものを選びましょう。
ただし、刃物や鏡などは本人たちのリクエストがあった場合に贈るのが無難です。
また、親しい間柄であれば、欲しいものを聞いて贈るのもおすすめです。
一般的に、タオルなどの実用品や新婚生活にあると便利なもの、食品などの消耗品が多く選ばれています。
マナー
- 【贈る時期】
結婚祝いは、結婚式に招待されている場合、式当日より前に贈るのが一般的です。
本来は結婚式1~2か月前の「大安」「先勝」といった吉日の午前中に先様のご自宅へ伺い、直接プレゼントを渡すのが理想とされていますが、現代では配送でもよいとされています。
配送で贈る際は、遅くても結婚式の1週間前には先様の自宅に到着するよう配送します。
間に合わなかった場合には、式当日に持参することは避け、挙式から1か月以内を目安に贈りましょう。
また、結婚式に招待されていない場合は、プレゼントを贈るタイミングに注意が必要です。
結婚式前にプレゼントを贈ると、招待できなかったうしろめたさを新郎新婦に感じさせ、気を遣わせてしまう可能性があるため、結婚式の2~1か月後を目安に配送しましょう。
その際は、新婚旅行や新居への引っ越しを予定している場合もあるので、事前に配送日や配送先を確認しておくと安心です。
- 【予算】
贈り物の金額の相場は、新郎新婦との間柄にもよって変わります。 友人や会社関係であれば、結婚式に参加しない場合のご祝儀は5,000~10,000円程度、品物なら5,000~20,000円程度のものが一般的です。
あくまで目安なので、もちろん奮発しても良いですが、あまり高価なものを贈られると、新郎新婦が恐縮して内祝いや引き出物に気を遣わせてしまいます。
金額よりもお祝いの気持ちを一番に考えましょう。
のしの体裁
-
①表書き…寿 / 御祝 / 御結婚御祝
②の し…あり
③水 引…紅白5本蝶結び
④名入れ…贈り主
おすすめ商品

商品から選ぶ
予算から選ぶ
コラム
-
結婚祝いギフトの贈り方 基本マナー&おすすめプレゼント3選
友人や家族の結婚が決まったとき、お祝いのプレゼント選びに悩む方も多いですが、渡し方や贈る時期などにも気をつけなければなりません。
結婚祝いのマナーを確認し、... -
プレ花嫁花婿必見!
結婚後に親族に渡す内祝いのマナー親族へ贈る結婚の内祝いギフトを選ぶ際、何を贈ろうかと悩んでしまいますよね。
本来内祝いというのは、自身におめでたいことがあったときに、その喜びのおすそ分けとして... -
結婚内祝いって何?贈る時期や相場は?覚えておきたい基本マナー
披露宴に招待していない方や招待したけど出席できなかった方などから、結婚のお祝いを頂いた際、感謝のお礼として品物を贈ることを「内祝い」と言います。
この内祝いのマナー、...