お香典返し
okoden-gaeshi
遺族が故人に代わって
弔問者に対する感謝の気持ちを伝える。
香典返しとは、お通夜や葬儀で香典を頂いた方々に、無事忌明けの法要を済ませたことをお知らせするご挨拶状とともに品物を贈ったり、直接持参したりすることを言います。
「悲しいことは早く消し去る」ということから、品物は消耗品が良いでしょう。
職場などで多人数の香典をまとめた場合、個々の金額が少ないことを理由に辞退される方々もいます。
多人数からまとめて香典を頂いた場合には、個別に行き渡る差し入れをお礼として持参するという方法もあります。
香典返しは、遺族が故人に代わって弔問者に対する感謝の気持ちを伝えるものです。
遺族が勝手な考えで作法などを判断すると、遺族だけではなく故人の面目も潰してしまうことになります。
しっかりとマナーを守って、香典返しをすることが大切です。
マナー
- 【贈る時期】
忌明けの法要を無事に終えたことをお知らせするという本来の意味のとおり、贈る時期も四十九日の忌明け法要後か忌明けから2~3日後にまとめて贈ります。(※一般的に仏教では死後49日目が忌明けにあたりますが、地域や・宗教宗派によって日数が異なります)。
49日目までは、「忌中・喪中」の期間にあたります。
最近では、葬儀当日に香典返しを贈り、持ち帰っていただく「当日返し(即日返し)」も多く、この場合は、当日一律の香典返しを行い、高額の香典を頂いた方には忌明け後に改めて、金額に応じた追加の品物を贈ります。
- 【予算】
香典返しの相場は、香典で頂いた金額の半額程度(半返し)から3分の1相当が一般的です。
半返しの目安は、15,000円くらいまでとされています。
それ以上高額になる場合には、香典で頂いた金額に応じて3分の1や4分の1にしても失礼にあたることはありません。
のしの体裁
-
①表書き…志/満中陰志/偲び草など
②の し…なし
③水 引…黒白または双銀 結び切り
④名入れ…喪家の姓
※表書きは宗派によって異なります。
※水引は関西地方や一部の西日本で黄白を使用する場合もございます。