1月の第二月曜日は「成人の日」です。20歳を迎え、成人として自立するための節目となるこの日は、新成人を祝い励ます日でもあります。
成人を迎える家族や親戚、知り合いがいる方の中には、お祝いを贈る準備をされている方もいらっしゃると思います。
成人祝いには、どんなマナーがあるのでしょう。
新成人との間柄別のお祝い相場金額、ご祝儀袋の表書きの書き方や渡すタイミング、ギフトの選び方など、大人の仲間入りをする新成人へのお祝いにまつわるマナーをご紹介いたします。
<人生の門出をお祝い ヨックモックのハレの日ギフトはこちら>
成人のお祝いの相場
成人祝いに現金を渡す場合は、渡す相手との関係性によって金額の目安がかわります。新成人との主な間柄と、それぞれのお祝い金の目安は以下の通りです。
両親 1~5万円
祖父母 1~10万円
叔父・叔母 1~3万円
兄弟・姉妹 1~3万円
上記以外の親族 5千~2万円
その他知人 5千~1万円
普段それほど交流のない相手に高額なお祝いを渡すと、かえって恐縮させ、お返しなどで気を遣わせてしまう可能性もあります。上記の相場を踏まえたうえで、親しさによって金額を調整するのが良いでしょう。
<老若男女問わず喜ばれる ロングセラー「シガール」はこちら>
ご祝儀袋の表書きや渡すタイミングは?
成人祝いの際に使用するご祝儀袋は「紅白蝶結びの水引」のものを選ぶのがベストです。表書きには、「成人お祝い」「祝成人」「御成人御祝」「祝御成人」「賀成人式」等と記しましょう。兄弟など連名でお祝いを渡す場合は、向かって右側が年長者の名前になるよう注意してください。
渡すタイミングについては、一般的に成人式の1週間前~当日の間に手渡しするのが良いとされていますが、慌ただしい成人式当日に渡すのは避けた方が無難です。なるべく成人式の前日までに贈っておくことをお勧めします。遠方に住んでいるなどの理由で成人式前に渡す時間が作れない場合は、お正月などの親族が集まる機会に手渡ししておくのも良いでしょう。
お金だけではなんだか味気なく感じるという方は、お菓子などを添えて贈るのもお勧めです。
<ご予算やご用途に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
贈り物をする場合
成人祝いは、ご祝儀ではなく贈り物にしたいという方も多いと思います。スーツや晴れ着は両親、祖父母から贈られることが多いため、男性なら「ネクタイ」「時計」「カフス」、女性なら「アクセサリー」「時計」「香水」などといった「大人の証」として身につけられる少し高級なアイテムを贈るのがお勧めです。
また、お酒が飲める年になったということで、家族のお祝いの席で飲めるような日本酒や、生まれ年のワインなどを贈る方も多いようです。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたか?晴れて大人の仲間入りを果たす新成人へ、激励とお祝いの気持ちを込めて、マナーに則った素敵なお祝いをしてあげたいですね。
【関連コラム】