5月5日といえば、「こどもの日」です。端午の節句とも呼ばれ、主に男の子の成長を祝う日として知られています。毎年この日が近づくと、街では鯉のぼりを揚げる家が増え、スーパーなどでは柏餅などが並びます。しかし、その由来について知っているという方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、「こどもの日」の由来や、「こどもの日」に欠かせない飾り物・食べ物の意味などについてご紹介します。
目次
「こどもの日」(端午の節句)の由来は?
「こどもの日」(端午の節句)は、古代中国から伝わった風習です。中国では、5月は季節の節目として位置付けられており、厄払いの行事が盛んに行われていました。「端午」の「端」は「はじめ」を意味し、「午」は「午の日」を指すことから、「端午の節句」とは本来、「5月の最初の午の日に厄払いをする日」でした。端午の節句が「5月5日」と決められたのは、意外なことに語呂合わせが理由です。「午」が「ご」と読めることから「5月の5の日=5月5日」となったそうです。日本に伝わったのは奈良時代といわれ、3月3日の桃の節句や7月7日の七夕の節句などと並ぶ 「五節句」のひとつです。
なぜ、「こどもの日」になったの?
厄払いの日であった端午の節句が、男の子の成長を祝う日になったのは江戸時代といわれています。端午の節句に欠かせなかった「菖蒲」が、武を重んじるという意味がある「尚武(しょうぶ)」と同じ音であることから、武家の跡継ぎである男の子が無事に成長していくことを祈る行事となりました。江戸幕府でも、5月5日は重要な日として定められていたそうです。「こどもの日」が制定されたのは、1948年のことです。祝日法によると「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。つまり、「こどもの日」とは、その子どもを産んでくれた母親に感謝する日でもあるのです。
<老若男女問わず喜ばれる バターの風味豊かなヨックモックの「シガール」はこちら>
「こどもの日」の飾り物や食べ物の意味は?
鯉のぼり
鯉のぼりは、こどもたちの健やかな成長を願って揚げるものです。江戸時代に武士が玄関に幟(のぼり)や旗指物(はたさしもの)を飾っていたことから始まった風習だといわれています。鯉の形をしていない五色の「吹き流し」は、「滝を登り切った鯉は竜になる」という中国の故事にちなみ、出世魚の象徴とされています。
五月人形
五月人形は、こどもたちの力強くたくましい成長を願って飾るものです。鎧や兜には、「こどもたちを病気や事故から守ってくれるように」という願いが込められています。弓矢と太刀には「魔除け」の意味が込められています。また、「こどもの代わりに役を引き受ける」という意味もあることから、人に譲ってはいけないとされています。甲冑や弓矢などを揃えて飾る「鎧飾り」、兜だけを飾る「兜飾り」、武者の姿をしたこどもの人形を飾る「武者人形」の3種類があります。
菖蒲湯
「こどもの日」に菖蒲湯に入る風習は、古代中国から伝わったとされています。菖蒲にはオイゲノールやアサロンといった精油成分が含まれており、お風呂に入れることで暑い夏を健康に乗り切れるといわれています。昔は、魔除けのために家の屋根につるしていたこともあったそうです。
柏餅
「こどもの日」のお菓子といえば、柏餅です。カシワは、新しい芽が育つまで古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」につながる縁起のいい植物とされています。跡継ぎの有無が重要になる武家では特に重宝されたようです。地方によっては、サルトリイバラや朴葉などの別の葉で代用されることもあります。
ちまき
ちまきは、甘いお餅を笹の葉で包み、蒸しあげたお菓子です。「ちまき」という名前は、もともと「ちがや」の葉で巻かれていたということに由来しており、「災いを避ける」という意味があります。お餅を入れるのは東海地方から九州北部が中心で、北海道から関東地方では、おこわを入れることが多いようです。
<お祝いにはこだわりの詰め合わせを オンラインショップ限定 「ガトー エクセラン」はこちら>
「こどもの日」を子どもと一緒に楽しむアイデア4選
「こどもの日」には、どのような楽しみ方があるのでしょうか。子どもと一緒に楽しめる、「こどもの日」のおすすめの過ごし方を4つご紹介します。
こいのぼりを作る
色画用紙や折り紙を使って、こいのぼりを作ってみるのはいかがでしょうか。鯉の形に切った紙に、のりやセロハンテープを使って目を貼り付けます。ペンでウロコを書き足したり、別の色紙で装飾すれば、オリジナルのこいのぼりが簡単に作れます。ハサミを使う場合は、こどもが触ってケガをしないように気をつけてください。
日本の伝統的な遊びをする
こどもの日に親子で遊ぶという方は多いですが、日本の伝統的なゲームを一緒に楽しんでみるのはいかがでしょうか。カルタ、坊主めくり、双六などは、こどもにとっては新鮮な気持ちで遊んでもらえるでしょう。
イベントに参加する
こどもの日には、さまざまなイベントが行われていることが多いため、そうしたイベントに家族で足を運んでみるのも楽しみ方のひとつです。大人も一緒に楽しめるので、こどもの日が素敵な一日になるでしょう。自治体が一体となって開催しているイベントに参加すればお友達ができる可能性もあります。
祖父母を招待して食事会を開催する
こどもの日に、おじいちゃん・おばあちゃんを招待して食事会を開催するのも定番です。子どもの月齢が低い場合は自宅に招くのが良いですが、ある程度大きくなったら、レストランなどを予約しましょう。父方、母方のどちらの両親も来やすいように中間地点に会場をセッティングするのがおすすめです。
<喜びもおいしさも家族みんなで分け合える クッキー詰め合わせはこちら>
「こどもの日」の意味を子どもに教える場合は、ポイントを絞って伝えましょう。
子どもから「こどもの日ってなに?」と聞かれた場合、親としてどのように説明するのが良いのでしょうか。もちろん、先ほどご紹介した由来や歴史をそのままお話しいただくのも良いのですが、子どもにはできるだけ簡潔に説明することが大切です。
・「子どもたちみんなが元気に幸せに育つことをお願いする日なんだよ」
・「いいことがあるように柏の葉っぱで巻いたお餅を食べるんだよ」
・「○○くんが丈夫に育つように、鯉のぼりや人形を飾ってお祝いしようね」
などのように、ポイントを絞って説明するのがよいでしょう。
<のし・ラッピング・リボン掛け承ります ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。「こどもの日」は、こどもの成長を実感できる日でもあります。「この先も強く健やかに育ってほしい」という願いを込めて、こどもと楽しい一日を過ごしましょう。
【関連コラム】