出産、結婚、入学、卒業など、ライフイベントにはさまざまなお祝いごとがあります。日本では「慶事(けいじ)」と呼ばれていますが、どのような意味があるのでしょうか。
そこで今回は、いまさら聞けない「慶事」の意味や種類、押さえておきたい「のし」や「水引」のマナーや服装の違いなどについて解説します。
目次
慶事は「おめでたいこと」の意味
慶事(けいじ)とは、「おめでたいこと、お祝いごと」という意味です。「慶」には「よろこぶ」「祝う」などの意味があり、「事」とつなげることで「よろこばしいこと」や「お祝いごと」になります。
慶事の反対の意味を持つのが、葬儀などのお悔やみごとを意味する「弔事(ちょうじ)」です。「弔」は「とむらう」「お悔やみを述べる」などの意味があります。
慶事と弔事どちらもフォーマルな場を表すことから、あわせて「慶弔(けいちょう)」と表すこともあります。マナーは似ていますが、混同し間違えてしまうのは最も失礼な行為となってしまうため、それぞれ事前におさらいをしておきましょう。
慶事の種類は?
慶事には、さまざまな種類があります。結婚や出産などは、その代表的な例です。ライフイベントに起こる、よろこばしいことや幸せな気持ちになることは、すべて「慶事」と考えてもよいでしょう。成長をお祝いする慶事、長寿をお祝いする慶事はもちろん、ビジネスの成功も慶事にあたります。
成長をお祝いする慶事
お宮参り、お食い初め、初節句、七五三、入園・入学祝い、卒業祝い、進学祝い、成人祝い、就職祝い、結婚祝い、出産祝い、快気祝い、発表会、銀婚式、金婚式など
長寿をお祝いする慶事
還暦のお祝い(60歳)、古希のお祝い(70歳)、傘寿のお祝い(80歳)、米寿のお祝い(88歳)、卒寿のお祝い(90歳)、白寿のお祝い(99歳)など
ビジネスにおける慶事
開業祝い、開店祝い、創立祝い、栄転祝い、昇進祝い、転勤祝い、勤続祝い、上棟式、竣工式、落成式、叙勲、褒章など
慶事は、お祝いごとであると同時に、大切な人とのつながりを深くする貴重な機会です。家族、友人、職場の上司、取引先など、身の回りの方と幸せを分かち合うことでより絆を深めることになります。その想いを相手にしっかり届けるためにも、お祝いの気持ちは正しいマナーで表すことが大切です。
個包装だから、日持ちも安心 ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら
「のし」「水引」のマナーを守りましょう
慶事にはさまざまな種類がありますが、守らなければならない伝統的なしきたりやマナーもあります。特に注意したいのが、「のし」と「水引」のマナーです。
慶事のお祝いには、現金を贈る場合も、ギフトを贈る場合も、のし紙をつけて贈るのがマナーです。間違った「のし」や「水引」を選んでしまうと、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるので気をつけましょう。
のし
慶事のお祝いには、のしをつけて贈るのがマナーです。包装紙の上からのしをかける「外のし」と、品物に直接のしをかける「内のし」の2種類があります。
「外のし」は、表書きが相手にはっきり見えるため、誰がどんな目的で贈ったのかがひと目で伝わります。結婚祝いや出産祝いなどは「外のし」が適切です。
「内のし」は、表書きが隠れることから、主に内祝いに用いられます。ただし、お祝いのギフトを郵送や宅配便で贈る場合は、のし紙が傷つかない「内のし」がよいとされています。
水引
慶事の場合は、水引の色は「赤白」「金銀」「赤金」のものを選びます。
結婚のような「一度きりにしたい」慶事には、「結び切り」の水引を選びます。
結婚以外の「何度あってもいい」慶事には、「花結び」の水引を選ぶのが一般的です。「花結び」は何度でも結び直すことができることから、出産や長寿のお祝い、開店祝いなど幅広い慶事に用いられます。
「蝶結び」と「花結び」のどちらを選べば良いのか迷ってしまう場合は、「あわじ結び(鮑結び)」の水引を選ぶとよいでしょう。結び目の輪の部分を引っ張ることでより強く結ばれることから、「末永くお付き合いする」という意味があるとされています。関西以西では、「あわじ結び」を使うことが多いようです。
水引の本数は、慶事の場合、5本・7本の奇数を使用します。婚礼関係には5本2束の10本を使用することもあります。9本も奇数ですが、9が「苦」を想起させるため使われません。
のし・ラッピング承ります ヨックモックのギフトサービスはこちら
いかがでしたでしょうか。「慶事」は、お祝いごとであると同時に、家族や友人、職場の上司、取引先などの大切な人との絆を深めるイベントでもあります。お祝いの気持ちを相手にしっかり届けるためにも正しいマナーでギフトを贈りましょう。