社会人になると、さまざまな社会のルールや常識、職場での立ち振る舞い方、お付き合い方法などで悩むことがありますよね。特に、お中元のマナーについて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。お中元といえば、日頃お世話になっている方へ、季節のご挨拶と感謝の気持ちを伝えるために贈るものですが、職場の上司にも贈るべきなのでしょうか。
そこで今回は、社会人としてのお中元マナーに悩んでいる方に向けて、上司へのお中元のルールについてご紹介いたします。
目次
上司へのお中元は贈るべき?
先述の通り、お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものです。お世話になっている上司の方にも、季節のご挨拶とともにお中元を贈るのが良いでしょう。しかし最近では、お中元やお歳暮などの贈り物を控えようというルールを設けている会社も増えています。このような会社のルールがある場合にはそれに従うことが大切です。また、会社でそのようなルールがあるのか分からないという場合には、周りの同僚や先輩に確認しましょう。
<バター豊かな風味はすっきりとしたアイスティーにもおすすめ 「シガール」はこちら>
上司へ贈るお中元の相場はいくら?
お中元を贈る際、品物を選ぶ前に悩んでしまうのが金額です。感謝を表したものだからといってあまりに高額なものを贈ると、かえって相手の負担となる場合があります。逆に安すぎるものを贈るのも失礼にあたるため、注意が必要です。部下から上司へ贈る品物の相場は、約3,000円~5,000円だといわれています。これはあくまで目安なので、特にお世話になっている方にはさらに少し上乗せしても問題ありません。
<ご用途に応じて選べる ヨックモックの クッキー詰め合わせはこちら>
上司にお中元を贈るときの注意点とは?
上司にお中元を贈る際も、気を付けるべきことは基本的なお中元マナーと同じです。品物が届く前には、季節のご挨拶や感謝の言葉、お中元をお送りする旨を送り状(添え状)に記して送付しましょう。手書き文字に自信がない場合にはパソコンで作成しても構いませんが、やはり手書きのお手紙のほうが気持ちを伝えることができます。宛先だけでも事前に練習し、気持ちを込めて手書きで記入するのがおすすめです。
送り状(添え状)の基本的な内容
1:季節の挨拶
2:日頃の感謝の気持ち
3:お中元の品について
4:結びの言葉
また、品物選びにも注意が必要です。たとえば、贈り先の方が食品や飲料メーカーなどにお勤めの場合、競合となるメーカーの品物を贈るのはタブーです。さらに、目上の方への贈り物には、商品券や金券などの金額が分かるものは失礼に当たります。かさばらず使い勝手の良い商品券は人気ですが、上司へのギフトとしては避けておいたほうが無難です。
<ヨックモックこだわりの詰め合わせ オンラインショップ限定 「ガトー エクセラン」はこちら>
上司に贈るおすすめのお中元ギフトは?
お中元のギフトといえば、ハムやソーセージなどの生鮮品、タオルや洗剤などの実用的なアイテムが定番です。夏場に贈るものなので、ビールやゼリーなどの冷やして楽しめるものも人気です。また、季節を感じられるフルーツやそうめんも定番で、喜んでもらえるギフトのひとつです。上司が甘いもの好きという場合には、気軽に食べられるお菓子もおすすめです。日持ちのするものや、個包装されたものを選んで贈ると「気が利いている」と好印象につながるかもしれません。
<常温便なのでお持ち運びや配送も安心 ヨックモックの夏ゼリーはこちら>
いかがでしたでしょうか。家族や取引先に贈るイメージの強いお中元ですが、ぜひ上司にも贈ることをおすすめします。お中元には押さえておかなければならないマナーも多く、何かと手間のかかることではありますが、きちんとしておくことで職場での評価も上がるかもしれません。
今回ご紹介した内容を参考にして贈ってみてください。
【関連コラム】
【家庭に贈るお中元】 親も子も家族みんながよろこぶ人気ギフト6選