日本には昔から季節のご挨拶と称してギフトを贈りあう習慣があります。特に、お中元とお歳暮は、よりよい人間関係を築いていく上でも、とても大事な贈りものです。“時期が来たから”というだけで、なんとなく贈ってしまいがちな「お中元」と「お歳暮」。実はこれらには明確な違いと意味があることをご存知でしょうか。そこで今回は、お中元とお歳暮の違いと意味、基本的なマナーについてご紹介します。
目次
お中元とは?
お中元は、日頃からお世話になっている方々や目上の方に向けて「半年間」の感謝の気持ちと、健康を願う気持ちをあらわすために品物を贈る風習です。
お中元のルーツは中国の風習にあるといわれています。中国では1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。これらは総称して「三元」と呼ばれ、道徳の教えに基づき、厄を払う日として重要視されてきました。このうち中元は「死者の罪を贖う(あがなう)日=贖罪の日」ということで、現在の中国では祖先の供養とともに行われています。この中元の風習が日本の仏教の風習と混ざり合いながら、少しずつ内容が変化し、現在のような「感謝の気持ちを込めて贈りものを贈り合う習慣」に変わっていったのです。
お中元のシーズンは地域によって時期に差がありますが、東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までが一般的です。夏らしく涼を取れるようなビールやジュースなどのドリンク、氷菓子、そうめんなどが人気です。
<ラングドシャ―生地にチョコレートをサンド 人気の「クッキーラングドシャー」はこちら>
お歳暮とは?
お歳暮は、毎年12月10日以降の年末に、日頃お世話になっている方に「1年間」のお礼と感謝の気持ちを込めて贈るものです。お中元は半年間の感謝をあらわすものですが、お歳暮は「来年もよろしくお願いします」という意味合いもあるため、お中元よりも重要視しているという方が多いようです。
お歳暮のルーツは、年越しに催される「御霊祭」です。御霊祭では祖先の霊に塩鮭や数の子などをお供え物としていました。お供物を娘の嫁ぎ先に贈ったり、分家から本家に持ち寄られたりしていた習慣が、いつしかお世話になった親族や上司に感謝を伝える「お歳暮」へと変わっていったのです。江戸時代の商人たちがお得意様などに挨拶回りをしていた習慣が、庶民の間に一気に広まったといわれています。
ちなみに「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。お歳暮もお中元同様、地域によって贈る時期に差がありますが、東日本は11月下旬~12月20日頃、西日本は12月13日~20日頃がお歳暮シーズンとされています。年末年始は家族や親戚が集まりやすい時期であることから、大人数で楽しめる贈りものが喜ばれているようです。焼き菓子などの洋菓子、ハムやソーセージ・鍋料理の具材、各地のご当地グルメなどが人気です。
<日持ちがするので贈り物にも安心 クッキー詰め合わせはこちら>
それぞれの違いがわかったところで、お中元とお歳暮についての疑問にお答えします。
お中元とお歳暮、両方贈らないと失礼?
お中元とお歳暮のどちらかだけを贈ったとしても、決してマナー違反にはなりません。しかし、お中元とお歳暮はどちらも感謝の気持ちを伝えるだけのものではないので、可能であればどちらも贈っておくのが良いでしょう。お中元であれば、体調を崩しがちな暑い夏の時期に相手の健康を気遣う気持ちが込められていますし、お歳暮は一年の締めくくりのご挨拶という意味が込められています。もし、どちらか片方だけを贈る場合は「お歳暮」を贈りましょう。その場合は、お中元と同等もしくは少し高価なものを贈るという配慮も必要です。お歳暮だけを贈る場合は、夏はお中元の代わりに暑中見舞いを送って近況などを伝えましょう。
<老若男女問わず喜ばれる ヨックモックの「シガール」はこちら>
お中元やお歳暮はやめてもいいの?
お中元もお歳暮も、基本的には贈り続けるものなので一度だけ贈るということは失礼に当たります。贈ると決めた相手には毎年贈るようにしましょう。もし贈るのをやめたい場合は、突然やめるのではなく、少しずつ回数を減らしていくなど段階的にやめていくと良いでしょう。たとえば、お中元とお歳暮を年2回贈っていたのであれば、贈る回数を1回にしてお歳暮だけを贈ります。その翌年は、お歳暮の金額を5,000円から3,000円にするなど例年よりも低く抑える変化を見せます。そしてその次の年は、お歳暮は贈らずに、年末の挨拶状を贈って感謝の気持ちを伝えます。このように段階を踏んで徐々にやめていけば失礼にもならずに、お歳暮をやめることができます。今年一年特別お世話になった方に一度だけ感謝の気持ちをあらわしたい場合は、お中元やお歳暮としてではなく、「御礼」もしくは「無地のし」で品物を贈りましょう。
喪中や贈る時期を過ぎてしまった時はどうするの?
お中元やお歳暮は、贈る側と贈られる側どちらかが喪中でも贈っても良いとされています。喪中の相手に贈る際は、遺族にとって負担のかかる時期である四十九日を過ぎてから贈るようにしましょう。のし紙も慶事に用いられる紅白の水引ではなく、白無地の奉書紙と黒白の水引を使うなどの配慮も必要です。また、やむを得ない事情で贈る時期が過ぎてしまったり、贈りそびれてしまうことも考えられます。7月15日を過ぎてしまったお中元は「暑中見舞い」あるいは「残暑見舞い」として贈りましょう。12月20日を過ぎてしまったお歳暮は「お年賀」あるいは「寒中見舞い」として贈ります。ただし、そのような場合には、事前に先方にお詫びの気持ちを伝えてから品物を贈りましょう。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。「お中元」も「お歳暮」も、どちらも日頃の感謝とお礼の気持ちを込めて贈るという点は同じですが、贈る時期や意味には明確な違いがあります。今回ご紹介した違いと意味、そして喪中の場合や贈りそびれた場合の対処法なども知っていただき、相手に喜んでもらえるような「お中元」と「お歳暮」を贈ってください。
【関連コラム】
「好印象間違いなし!結婚後のお中元基本マナー」地域別特集