ホワイトデーは。バレンタインデーにチョコをいただいた方にお返しを贈る日です。どのようなものを贈ればよいのか頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。とくに、取引先の女性にお返しをする場合、気をつけておかなければならないこともあるようです。
そこで今回は、取引先の女性へのお返しにおすすめのギフト、押さえておきたいマナーなどについてご紹介します。
目次
そもそもホワイトデーのお返しは必要?
バレンタインデーにギフトをいただいた場合、たとえ相手がどのような関係であろうとも、ホワイトデーのお返しを贈ることをおすすめします。本命の恋人にお返しを贈る場合はギフト選びに神経をつかうかもしれませんが、取引先の女性からバレンタインギフトをいただいた場合、そのほとんどが義理チョコであることが多いため、基本的には重く考える必要はありません。しかし、お返しを贈らないことで社内での評判が悪くなったり、今後のビジネスに影響を与える可能性も否定できません。
ホワイトデーのお返しは、お礼の気持ちを込めて贈るものです。相手と良好な関係を続けていくためにも、面倒と思わずにきちんと贈りましょう。
取引先へのホワイトデーの相場は?
取引先へのホワイトデーのお返しは、1,000円〜3,000円程度が相場とされています。相手との関係性の深さによっても異なりますが、あまり高額すぎるものは相手に負担をかける可能性があります。できるだけ相場の範囲内で選ぶようにしましょう。同じ部署内など複数の人に配る場合は、ひとり300円〜500円程度になるものを選ぶとよいでしょう。その場合は、金額に差をつけずに全員同じものを贈ることが大切です。
<ご予算に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
押さえておきたいマナーは?
賞味期限や保存方法に注意する
お菓子を贈る場合は、賞味期限や保存方法に気をつけましょう。ある程度日持ちのするものを選ぶと安心です。いつでも安全な状態で食べていただけるように常温でも保存できるものを選びましょう。
荷物にならないものを選ぶ
取引先でギフトを渡す場合は、荷物にならないものを選びましょう。大きいものや重いものは持ち帰りの邪魔になるため迷惑になります。
お礼の言葉を添えて直接手渡しする
ホワイトデーのお返しは、ひとりずつお返しをするのがマナーです。その際、必ずお礼の一言を添えて渡しましょう。相手が不在で直接渡せない場合は、後日渡すか、お礼のメッセージを書いたメモと一緒にデスクに置いておきましょう。
<個包装でデスクワークでも安心 ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
取引先へのお返しにおすすめのギフトは?
取引先へのホワイトデーのお返しには、相手に気軽に受け取ってもらえるものを選ぶことが重要です。お菓子や入浴剤など形に残らないものがおすすめです。
チョコレート
バレンタインギフトの定番でもあるチョコレートは、ホワイトデーのお返しとしても人気です。特別な意味を持たないお菓子なので、誰にでも気軽に贈ることができるのがポイントです。自分では買わないような有名ブランドの限定チョコなど高級感のあるものが喜ばれます。
お菓子
ホワイトデーのお返しに、チョコ以外のお菓子やスイーツを選ぶ方も多いようです。ただし、それぞれのお菓子には特別な意味があることを覚えておきましょう。例えば、キャンディーには「あなたが好き」、クッキーには「あなたは友達」、マカロンには「あなたは特別」という意味があるため、ホワイトデーのお返しには最適なお菓子といえるでしょう。一方で、マシュマロやグミには「あなたが嫌い」という意味があるため、お返しにはふさわしくありません。相手に誤解を与えないように注意して選びましょう。
<こだわりの洋菓子を贈りませんか? オンラインショップ限定 ヨックモックの「ガトー エクセラン」はこちら>
バスグッズ
リッチな香りの入浴剤やおしゃれなバスソルトなどのバスグッズもホワイトデーのお返しにはおすすめです。インスタ映えする可愛らしいデザインのものや高級感のあるものを選ぶのがポイントです。バスタイムを贅沢に演出するアイテムで、毎日の疲れた体や心を癒してもらいましょう。
ハンドクリーム、ボディクリーム
美容にこだわる女性には、ハンドクリームやボディクリームのような実用的なアイテムも人気です。植物由来の成分を配合した上質なものや、スタイリッシュなデザインのものは、とくに喜ばれます。オフィスや外出先で気軽に使っていただけるのもポイントです。
コーヒー、紅茶
自宅やオフィスで気軽に楽しむことができる、コーヒーや紅茶のギフトもおすすめです。有名ブランドのドリップコーヒー、人気の紅茶をひと箱に詰めたティーバックのアソートなど高級感のあるものを選びましょう。好みに左右されるアイテムではないので、本人はもちろんご家族や友人と一緒に味わっていただけるのもポイントです。
<バター豊かな風味は紅茶やコーヒーと相性抜群 「シガール」はこちら>
複数の方から贈られた場合のお返しは?
同じ部署やグループなど複数人にお返しを贈る場合は、全員に行き渡るものを選ぶことが大切です。人数を確認し、少し余るぐらいの数を用意しておくと安心です。小分けになっているお菓子であれば、仕事の合間に気軽に食べていただけます。
いかがでしたでしょうか。取引先からバレンタインギフトをいただいたら、良好な関係を築いていくためにもきちんとお返しするのがマナーです。日頃の感謝の気持ちも込めて、心から喜んでもらえるようなギフトを贈りましょう。
【関連コラム】
日頃の感謝を伝えよう!職場へのバレンタインスイーツはどう選ぶ?