3月3日は、「ひなまつり」です。
女の子のお祝いとして古くから親しまれているひなまつりには、どのような由来と意味があるのでしょうか。
また、ひなまつりの時に飾る雛人形やひなあられといった風習には、どのような意味があるのでしょうか。
そこで今回は、ひなまつりの由来や意味、お祝いの飾りや食べ物などの意味について解説いたします。
目次
「ひなまつり」の由来は?
ひなまつりの由来は、古代中国から伝わった「上巳(じょうし)」という行事です。
上巳は「五節句」のひとつで、川で身を清めることで邪気を払うことができるとされていました。この上巳が平安時代に日本に伝わり、日本にもともとあった「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつきました。
人形を川に流して邪気を払うこの風習は、「流し雛」のルーツとされています。
「上巳」が日本に伝わった頃、貴族の子どもたちの間で「雛あそび」という、今でいう「おままごと」のような遊びが流行っていました。
この「雛あそび」と「上巳」と結びつき、今の「ひなまつり」の原型になったと考えられています。現在のような女の子のための行事として定着したのは江戸時代に入ってからです。
<家族みんなで分け合える 個包装で少しずつ楽しめるクッキー詰め合わせはこちら>
「ひなまつり」の意味は?
ひなまつりには、女の子の健やかな成長を願うという意味があります。
ひなまつりにひな人形を飾るのは、「人形に女の子の穢れを移して、厄災を身代わりとして引き受けてもらう」ためです。
飾り始めは1月中旬〜2月中に、片付けは3月4日〜4月中旬までに。
ひな人形を飾る場合は、2月4日の立春の頃から、2月中旬にかけて行うのが一般的です。
とくに、二十四節気の1つである「雨水(うすい)」の時期にあたる2月18〜19日あたりに出すのが良いとされています。
東海地方では、松の内が明けた1月8日頃から飾り始める地域もあるそうです。
ひな人形を片付ける場合は、ひなまつりが終わった3月4日〜4月中旬までに。
よく晴れた湿気の少ない日を選ぶのがよいでしょう。ひな人形の片付けが遅れると婚期が遅れるという話は有名ですが、これには理由があります。
ひな人形は婚礼の様子を表しており、結婚の象徴とされているため、早く片付けることで早く嫁に行くということを表現しています。
魔除けの意味をもつ「桃の花」
ひなまつりには桃の花を飾る習慣もあります。
これは中国の「上巳」の節句で桃の花が使われていたことが由来です。
桃の花には「魔除け」の力があるとされています。ひなまつりに飾られる花は桃の花のほかに、桜、橘、菜の花、紅白の梅などがあります。
どの花も縁起のいいお花として知られており、特に、桜と橘は、ひな人形のひな壇のモデルとなった京都御所の庭先に「魔除け」として飾られている桜と橘に由来しています。
ひなまつりの食事やお菓子にも、それぞれ意味があります。
<さまざまなおいしさを詰め込みました オンラインショップ限定 「ガトー エクセラン」はこちら>
「ちらし寿司」には縁起のいい食材がたっぷり
ひなまつりのメニューとしてよく食べられているのが、ちらし寿司です。
ちらし寿司には、縁起のいい食材がたくさん入っています。
先の見通しがよくなる「レンコン」、長寿の象徴である「エビ」、黄身と白身で金銀の財宝を表す「錦糸卵」、そして「豆」にはいつまでも健康でマメに働くことができるという意味があります。
寿司にも「寿を司る」という意味があります。
ちらし寿司は、女の子の健やかな成長を華やかにお祝いするメニューです。
4色の「ひなあられ」は四季を表している
ひなあられには、女の子の健やかな成長を祈るという意味が込められています。
ひなまつりに食べられるようになったのは明治時代以降とされていますが、その由来には諸説があります。
平安時代に貴族が食べていたおかきがもとになったという説や、お釈迦様の命日にお供えされていたお菓子がもとになったという説があります。
関東では米粒状、関西では丸い粒状が主流となっていますが、どちらも色は、ひし餅と同じ「緑、白、桃」の3色が使われています。
また、この3色に黄色を加えた4色のひなあられもありますが、これは四季を表しているそうです。
<老若男女問わず喜ばれる バターの風味豊かなヨックモックの「シガール」はこちら>
「ひし餅」の色にも意味がある
桃色・白色・草色という3色の餅が重ねられたのが、ひし餅です。
桃色には「魔除け」、白色には「子孫繁栄、清浄、純潔」、草色には「健康、長寿」という意味があります。
色の順番にも意味があり、下から「白・緑・桃」という順番は、雪の下から新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる姿を表しているとされています。
春が訪れる喜びと、女の子の健やかな成長を願って食べるひし餅は、ひなまつりにぴったりの食べ物です。
「ハマグリのお吸い物」は夫婦和合の象徴
ひなまつりの食事に欠かせないのがハマグリのお吸い物です。
二枚貝であるハマグリは、対になっている貝とはぴったり合いますが、別々の貝を合わせるとすき間ができてしまいます。
このことから、ハマグリは夫婦和合の象徴とされています。
ひなまつりでは、女の子が一生一人の人と添い遂げられるようにという願いを込めて食べられるようになりました。
婚礼の縁起物としても人気です。
邪気を払うとされる「白酒」
白酒は、焼酎やみりんに、もち米、麹を加えて作るお酒です。
もともと中国には邪気を払うために桃の花を浸したお酒(桃花酒)を飲む習慣がありました。
この桃花酒に桃の花が引き立つ酒として白酒が使われるようになり、桃の節句に白酒を飲む風習が定着したようです。
しかし白酒はアルコールを含むお酒なので、未成年である子どもは飲むことができません。
そのため、白酒と同じ見た目である甘酒がひなまつりに飲まれるお酒として広まったとされています。
いかがでしたでしょうか。ひなまつりのお祝いの風習には、それぞれに意味があることがわかります。
しかし最近は、菱餅の代わりにケーキを用意するなど、ひなまつりのお祝いのかたちも変わりつつあります。
風習や伝統にこだわらずに、女の子が喜ぶかたちでお祝いしてあげましょう。
【関連コラム】