夏の時期、親しい方やお世話になった方に贈るのが「お中元」です。お中元は、相手の健康を祈るとともに、年の瀬から夏にかけての半年間の感謝を伝える贈りものです。最近は宅配便が一般的になってきていますが、本来は相手方を訪問し、直接手渡しするのが正しい贈り方とされています。そこで今回は、お世話になった方に直接お中元を渡す際のマナーや注意点をご紹介いたします。
<老若男女問わずよろこばれる クッキー詰め合わせはこちら>
目次
地域によって贈る時期が異なる?
中国・四国地方の場合は「7月15日〜8月15日」に贈るのが一般的とされています。相手方を訪問する際は、「夏のご挨拶に伺いたいのですが」と事前に連絡を取り、訪問日を決めておきましょう。忙しい朝や食事の時間帯は避け、お昼前かお昼後〜夕方の時間帯に伺うのが無難です。突然お宅に伺うのはNGです。
正しい渡し方がある?
直接手渡しする場合は、風呂敷に包んで持って行くのが正式なマナーとされていますが、汚れのないきれいな紙袋であれば問題ありません。折れたり破れた紙袋で持参するのは失礼にあたるので注意してください。渡す際は、お中元を一度自分に向けて持ち、汚れがないかを確認します。そして時計回りに180度回転させ、相手側に正しく「のし」が向くように持ち直してから両手で渡します。「いつもお世話になっております」や「ほんの気持ちですが、お納めください」など、感謝の言葉を添えて渡しましょう。
のしは「外のし」で!
宅配便でお中元を贈る場合は、のしが外れたり破れたりするのを防ぐために、のし紙をかけてから品物を包装する「内のし」が一般的です。しかし、お中元を持参する場合は、「外のし」を選ぶようにしましょう。水引の数は5本か7本の紅白蝶結びのものを選び、上段に「お中元」、下段には贈り主の名前を書きましょう。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>
便利で手軽な宅配も良いですが、お世話になった方が近くに住んでいる場合や帰省する場合は、直接伺ってお中元を渡すのも良いのではないでしょうか。顔を見ながら感謝の言葉を伝えれば気持ちがより伝わります。ただし、人が来ることで気を遣う方もいるため、相手との関係や人柄にあわせて適切な贈り方を選んでください。
【関連コラム】
お中元とお歳暮の違いは?長いお付き合いに役立つ基本ギフトマナー
お中元はいつ贈る?贈りそびれた場合はどうするの?全国で異なるお中元を贈る時期を地域別にまとめて紹介