子供の健やかな成長を家族でお祝いするのが「七五三」です。身近な親族や親しい友人の子供が七五三を迎えた場合は、お祝いを贈る必要はありませんが、子供たちの「晴れの日」にはお祝いを贈りたくなるものです。そこで今回は、七五三のお祝いの相場や贈るタイミング、正しい贈り方などについてご紹介します。
七五三とは?
七五三は、子供の健やかな成長を祝い、祈願するという士族社会の儀式のひとつです。現在は、7歳、5歳、3歳の子供の成長と、これからも健康に育つようにという願いを込めて、数え年(満年齢+1歳)で男子は3歳と5歳、女子は7歳のお参りをする伝統行事として広まっています。
七五三の金額の相場は?
七五三のお祝いを贈る場合、それぞれの家庭環境や考え方、地域の風習によって異なりますが、一般的な金額の相場は以下のとおりです。
祖父母が孫にお祝いを贈る場合 10,000円〜30,000円
叔父・叔母などの親類から甥や姪にお祝いを贈る場合 5,000円〜10,000円
親しい友人・知人の子供にお祝いを贈る場合 3,000円〜5,000円
「忌み数」が含まれる金額(4,000円や9,000円)にしないように注意してください。「忌み数」とは、「4=死」や「9=苦」などの不吉な言葉を連想させる数のことです。
<ご予算に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
<老若男女問わず喜ばれる ロングセラー「シガール」はこちら>
いつまでに贈ればいいの?
最近はライフスタイルの多様化により、10月中旬頃から七五三のお参りをするという家族が多くなっていますが、お祝いを贈る場合は、本来の日取りである11月15日までに贈るのが理想的です。
のしは?
ご祝儀袋には2種類ありますが、七五三のお祝いの場合は、紅白の「蝶結び」の水引がついたものを選んでください。表書きには「祝七五三」や「七五三御祝」と書くのが一般的ですが、それぞれの年齢にあわせてかき分けると丁寧です。3歳のお祝いには「御髪置御祝」、5歳のお祝いには「御袴着御祝」、7歳のお祝いには「御帯解御祝」と書くなど、江戸時代に行われていた儀式の名称で書くと、より丁寧な印象が伝わるかもしれません。
<のし・ラッピング承ります ヨックモックのギフトサービスはこちら>
家族以外であっても、過去に七五三のお祝いをいただいた場合や、出産祝いを贈りそびれている場合には、必ずお祝いを贈るようにしましょう。どんな品物がいいのか迷うかもしれませんが、いちばん大切なのは“お祝いの気持ち”です。子供たちの七五三が素敵な「晴れの日」になるように、こころをこめたお祝いを贈りましょう。
【関連コラム】
関係性別「出産祝い」の相場 覚えておきたい”してはいけないこと”
出産内祝いはどう贈る?ギフトの基本マナー&遅れた場合の対処法