関西地方にお中元を贈る場合、7月中旬~8月15日が一般的な期間とされていますが、相手や自分が喪中である場合には普段どおりに贈ってもいいのか迷いますよね。お中元はお祝いごととは別物にも思えますが、控えたほうが良いのでしょうか。
喪中のお中元は贈るのも貰うのもOK!
お中元は日頃の感謝や健康を願う気持ちを込めた「季節のお見舞い品」なので、贈るのも貰うのも、基本的には問題ありません。しかし、喪中の方にお中元を贈る場合は注意すべきポイントがあります。相手の方の失礼にならないよう、基本的なマナーを身につけて、気遣いや思いやりの心でお中元を贈りましょう。
四十九日の期間中は避けましょう
四十九日が過ぎるまでの期間は、忙しい日々が続き、相手の気持ちの整理がついていない可能性があります。お中元のお返しで負担を与えてしまうこともあるため、四十九日を過ぎてから贈るか、もしくはお中元を控えることも選択肢に入れておきましょう。
「のし」の選び方に注意を
喪中にお中元を贈る場合、品物の包装に使用するのしの選び方には注意が必要です。一般的にお中元に使用されている紅白の水引は、喪中には適していません。白い無地の奉書紙や白い短冊を選び、表書きには「御中元」と記すのが一般的です。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>

お中元の時期がずれたら「残暑御見舞」に
四十九日が過ぎるのを待つことでお中元の期間がずれてしまう場合には、「残暑御見舞」として贈るのがベターです。目上の方に贈る場合には「残暑御見舞」ではなく「残暑御伺い」になることを注意してください。
<まごごろ伝わる贈りもの 「シガール」はこちら>
<ヨックモックのクッキー詰め合わせ特集はこちら>
お中元は相手からの感謝の気持ちなので、自分が喪中であっても素直に受け取りましょう。その場合は速やかにお礼状を書きましょう。お中元のお返しは不要とされていますが、お礼状以外にも品物を贈りたいという場合は、贈られてきた品物のおよそ半額程度のものを選ぶのがマナーとされています。
【関連コラム】
お中元とお歳暮の違いは?長いお付き合いに役立つ基本ギフトマナー