お中元は、目上の方やお世話になった方々に対して、感謝と思いやりの気持ちを込めて贈る「季節の贈り物」です。しかし、お中元を贈る時期で迷われることが多いのではないでしょうか。お中元を贈る時期は、実は地方や地域によって異なります。まずは、一般的とされている、地域別のお中元を贈る時期を一覧でご紹介いたします。
<地域別・お中元を贈る時期 一覧>
地域 | 時期 |
北海道 | 7月15日~8月15日 |
東北 | 7月 1日~7月15日 |
関東 | 7月 1日~7月15日 |
東海 | 7月15日~8月15日 |
北陸 | 7月 1日~7月15日 ※1 |
関西・近畿 | 7月15日~8月15日 |
中国 | 7月15日~8月15日 |
四国 | 7月15日~8月15日 |
九州 | 8月1日~8月15日 |
沖縄 | 旧暦の7月15日まで ※2 |
※1 北陸地方の中でも、一部の地域は7月15日~8月15日とされています。事前に贈り先のマナーを確認しておきましょう。
※2 沖縄については、現在の暦でいうと8月中旬~9月初旬頃の時期とされていますが、暦により異なるため、事前に確認しておきましょう。
<ラングドシャ―生地にチョコレートをサンド 人気の「クッキーラングドシャー」はこちら>
「のし」は必要なの?
お中元には「のし」をかけて贈るのが一般的です。水引は紅白の蝶結びのものを選び、表書きには「御中元」と書きましょう。その下には、少し小さめの文字で、送り主の名前をフルネームで書きます。どちらも濃い色の墨を用いて楷書体で描くのが基本です。
生ものを贈る場合は、のしを付けずに贈ることもあります。近年では、のしをあらかじめ印刷した包装紙を利用した「エコ包装」を選ぶ方が増えています。オンラインショップでも、お中元用ののしをかけてくれるサービスもあるので利用すると良いでしょう。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>
贈りそびれたらどうするの?
お中元を贈りそびれてしまった場合は、のしの表書きを変えることで対処できます。お中元を贈る場合、紅白の蝶結びの水引を使ったのし紙に「御中元」と書きますが、時期が遅れてしまった場合は「残暑御見舞」と書いて贈りましょう。
喪中の場合は贈ってもいいの?
お中元は、普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちを贈るものなので、相手が喪中であっても贈っても良いとされています。自分が喪中であっても同様です。ただし、忌中の場合は控えるのが望ましいでしょう。仏式の場合は四十九日、神式の場合は五十日を過ぎてから贈るのが無難です。どうしても気になる場合は、時期をずらして暑中見舞いや残暑見舞いとして贈る方法もあります。
お中元にお返しは必要なの?
お中元は一般的に、目下の方から目上の方に対して贈るものなので、お礼状を返すだけで構いません。ただし、普段からお世話になっている場合や、仕事上で深いお付き合いなどがある場合は、相手との関係性を考慮して、お返しの品物を贈る場合もあります。そのような場合は、いただいた品物と同等程度の金額の品物を選ぶようにしましょう。いただいた品物よりも高額のものをお返しすると、相手に失礼にあたるので注意してください。
<予算で選べる クッキー詰め合わせはこちら>
お中元は、目上の方やお世話になった方々に対して、日頃の感謝と健康を願って贈る「季節の贈りもの」です。 今回ご紹介した全国のお中元を贈る時期と、贈りそびれてしまった場合の対処法など基本的なマナーをしっかり把握して、デキる大人を目指しましょう。
【関連コラム】
「新婚さん必見!覚えておきたい結婚後のお中元マナー」地域別特集