大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを伝える、敬老の日。9月の第3月曜日とされている敬老の日ですが、以前は9月15日とされていたことをご存知でしょうか。
そこで今回は、意外と知らない「敬老の日」の由来や歴史など基本的な知識などをご紹介します。
目次
「敬老の日」の由来
敬老の日の由来には、諸説があります。そのひとつが、聖徳太子説です。
西暦593年に、聖徳太子が大阪・四天王寺に「悲田院」を設置しました。悲田院とは、今でいう老人ホームのような役割をする施設で、身寄りのない老人や子供たちを保護したとされています。この悲田院が設置されたのが、9月15日だったことから、敬老の日の原型になったとする説です。
そのほかにも、元正天皇が「養老の滝」から流れ出た酒を老いた父に飲ませた息子に会いに行ったのが9月15日だったとする説もあります。どちらの説も俗説であり確証はありませんが、いずれにしても、お年寄りを敬う心が「敬老の日」の由来になっていることがわかります。
<バター豊かな風味は紅茶やコーヒーと相性抜群 「シガール」はこちら>
「敬老の日」の歴史
「敬老の日」が祝日として制定されるきっかけになったのが、1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われた「としより会」でした。
「としより会」とは、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨で開催された行事です。戦争に子供を送り出し、精神的に落ち込んでいた親の想いに報いるという意味合いもあったそうです。この取り組みがやがて国へと広がり、1951年(昭和26年)に中央社会福祉審議会という団体が9月15日を「としよりの日」と制定しました。
1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称されたのち、1965年(昭和40年)に国民の祝日として「敬老の日」が誕生しました。この背景には、「としより会」を開いた野間谷村の人々の働きかけがあったそうです。
<大切な人へこだわりの詰め合わせを オンラインショップ限定 「ガトー エクセラン」はこちら>
「敬老の日」が毎年違う理由は?
1965年、国民の祝日に関する法律の改定により、9月15日が「敬老の日」と制定されました。しかし現在は、2001年(平成13年)の祝日法改正により、「ハッピーマンデー」が導入されたことで、毎年日付が変わっています。
ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させることで、土・日・月を3連休とする制度です。これにより、2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に移ったため、毎年9月15日から21日までのいずれかの日が「敬老の日」となりました。
※2022年は「9月19日」が敬老の日になります。
<個包装だから、家族で楽しめる ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
「老人の日」があるの?
先に述べたような理由から、「敬老の日」は、長く親しまれた9月15日から毎年日付が変わることになってしまいました。そこで新たに、9月15日を「老人の日」とすることが定められました。「敬老の日」が「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」であるのに対し、「老人の日」は「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す日」とされています。
ちなみに9月15日〜21日の7日間は、「老人週間」と指定されています。「広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す」という趣旨で制定され、内閣府や厚生労働省、全国の福祉・医療関係団体が主催となって、毎年キャンペーンを展開しています。「老人の日」も、「敬老の日」同様に大切にしていきたい日です。
「敬老」は何歳から?
それでは、何歳からが「敬老の日」の対象となるのでしょうか。老人福祉法によると、老人の定義は65歳以上とされています。また、世界保健機関(WHO)でも65歳以上を高齢者と呼んでいます。以上のことから、「65歳以上」が老人にあたることになりますが、年齢の線引きは人それぞれではないでしょうか。
実際、65歳を過ぎても元気な方はたくさんいらっしゃいますし、老人扱いされることに抵抗を感じるという方もたくさんいらっしゃると思います。目安としては、還暦を迎えたり、孫ができた年齢が、敬老の目安となるようです。
いかがでしたでしょうか。「敬老の日」は、人生の大先輩であるおじいちゃん、おばあちゃんを敬い、長寿をお祝いする日です。今回、その由来や歴史を知っていただくことで、さらに敬意を強くされたのではないでしょうか。
「いつまでも元気で長生きしてください」という想いを込めて、おじいちゃん、おばあちゃんを、お祝いしてあげましょう。
【関連コラム】
「敬老の日」に感謝とお祝いを 人気ギフトと贈ってはいけないもの