公開日:2023/04/28

ママ必見「子どものトラブル」で謝罪する時のマナー

幼稚園・保育園や小中学校など、親の目の届かないところで子ども同士がトラブルを起こしてしまうことは決して少なくありません。万一、自分の子どもが他人の子どもにケガを負わせてしまったり、物を壊してしまった場合は、誠心誠意相手に謝罪し、子どもに二度と同じことを繰り返さないよう注意することが大切です。

今回は、子どもがトラブルを起こした際に、相手に謝罪をする時のマナーについてご紹介いたします。

 

 

謝罪の流れは?

子どものトラブルで謝罪をすることになったら、どのような流れで謝罪をするのが良いのでしょうか。謝罪の一般的な流れを確認しておきましょう。

1:トラブルの状況を把握すること
2:まずは電話で謝罪を。子どもにも謝らせる。
3:菓子折り持参で相手宅を訪問して謝罪する。

それぞれのプロセスについて詳しく解説します。

老若男女問わず愛される  ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら

 

きちんとトラブルの状況を把握する

子どもが起こしたトラブルに正しく対処するためには、いったいどのような経緯でトラブルに至ったのかを具体的に把握することが大切です。
まずは、どんなことがあったのかを子どもに聞いてみましょう。状況が曖昧なところは質問して、「それは嫌だったね」のように共感しながら聞くことが大切です。
そして、話を聞いた後は、「話してくれてありがとう」などのような言葉で子どもを安心させてあげてください。頭ごなしに叱ったり、無理矢理話を聞き出そうとするのはNGです。

子どもの話を聞いたうえで、次からトラブルを防ぐにはどうすれば良いのかを、子どもと一緒に考えてあげましょう。例えば、ぶつかってケガをさせてしまった場合は、「次からぶつからないようにするためには、どうしたらいいと思う?」などのような質問をして、解決策を一緒に考えてあげると良いでしょう。

園や学校で起きたトラブルの場合、先生から電話で連絡が来ることが多いです。先生や子ども、相手方の親から話を聞いて状況をきちんと把握した上で、相手方に誠心誠意謝罪の意を伝えるようにしましょう。

オンラインショップ限定  ヨックモックの洋菓子ギフト「ガトー エクセラン」はこちら

 

まずは電話で謝罪を

トラブルの内容を把握したら、まずは相手の親御さんに電話をして、謝罪の気持ちを伝えます。相手にケガをさせてしまった場合は、ケガの様子をうかがい、必要であれば治療費も検討します。

子どもだけではなく、親にも責任があったことも認め、「本当に申し訳ありませんでした」という気持ちを率直に伝えます。本人にも直接謝らせましょう。

 

菓子折り持参で相手宅を訪問して謝罪する

子どもがトラブルを起こしてしまった際は、電話での連絡だけではなく、先方へ直接赴いて謝罪をするのが基本です。謝罪の際は、親だけが先方へ赴くのではなく、なるべく子どもも同伴しましょう。実際にトラブルを起こした本人が、傷つけてしまった相手にしっかりと謝罪することはとても大切です。また、親の謝罪姿を見せることで、どれほど大変なことをしてしまったかを子どもに理解させることもできます。

謝罪に伺う前には必ず相手方の都合を確認し、相手のスケジュールに合わせて伺いましょう。

 

謝罪には必須!菓子折りのマナー

子どもが起こしたトラブルに関して謝罪に赴く際は、手土産を持参するのが基本です。以下のようなマナーを守って、相手に失礼のないような手土産を用意しましょう。

 

菓子折りの相場は?

トラブルの大きさにもよりますが、1,000~3,000円程度の菓子折りを持って伺うのが良いでしょう。また、物を壊してしまっている場合は、できる限り同じものを新たに買い直し、菓子折りとあわせて持っていくようにしましょう。子どもが壊してしまったものがはっきりとわからない場合、又は同じものが見つからない場合は、菓子折りのほかに弁償代としてお金を包みます。

 

菓子折りののし紙は?

謝罪の菓子折りには、のし紙ではなく掛け紙を選び、水引もかけずに持参するのが良いでしょう。表書きには「薄謝」と記します。包装はできるだけ地味めにして、無地の手提げ袋に入れましょう。部屋に通された後も、バッグの陰に隠すなどして、なるべく目立たないようにするのがポイントです。

 

菓子折りの選び方は?

菓子折りのお菓子は、子どもでも食べやすく、日持ちのするものを選ぶのがポイントです。謝罪したいという気持ちが強くなり過ぎて、誰もが知っている高級ブランドのお菓子や行列ができるような有名店のスイーツなどを持参するのは避けましょう。あまりに高価なものは相手に気を遣わせてしまう可能性があります。また、コンビニで買えるようなものも絶対に避けましょう。相手が恐縮しながらも、きちんと受け取ってもらえるものを選ぶことが大切です。

 

菓子折りの渡し方は?

菓子折りを差し出す前に、謝罪の気持ちをしっかり伝えましょう。どんなに仲のいい友達だとしても、相手にケガをさせてしまったり、物を壊してしまった場合は、きちんとした言葉遣いで謝罪を述べましょう。相手が謝罪を受け入れてくれたら、菓子折りを渡します。相手の怒りが予想以上に大きく、謝罪を受け入れてもらえなかった場合は、菓子折りは持って帰りましょう。無理に渡そうとして火に油を注ぐことのないように注意してください。

のし・ラッピングも無料で対応 ヨックモックのギフトサービスはこちら

 

子どもがトラブルを起こしてしまった際は、きちんと状況を把握し、早急に相手方へ謝罪をすることが大切です。仮にお互いに非があった場合でも、ケガや破損を被った側へはできる限り謝罪をしなければなりません。ただし、あまりにも一方的になってしまわないよう、子どもの話もしっかりと聞いたうえで、「相手を傷つけることは許されることではない」と理解させることが大切です。

 

  1. 引越し内祝い
  2. 義父
  3. マナー
  4. 選び方
  5. 銀婚式
  6. ハーフバースデー
  7. 出産
  8. 旧盆
  9. 退職
  10. 記念品
  11. 服装
  12. 子どもの日
  13. 成人祝い
  14. 卒園祝い
  15. 叙勲
  16. お年玉
  17. 活用
  18. シガール
  19. 男女別
  20. 面接
  21. 訪問
  22. 平服
  23. 八十八夜
  24. 入学祝い
  25. 餞別
  26. 新生活
  27. お取り寄せ
  28. 香典
  29. 寒中見舞い
  30. コーデ
  31. 葬式
  32. 解説
  33. 祝日
  34. 水引
  35. プレゼント
  36. お菓子詰め合わせ
  37. 引越し
  38. お見舞い
  39. チョコ
  40. 快気祝い
  41. 楽しみ方
  42. 結婚記念日
  43. 七五三
  44. お歳暮
  45. 傘寿
  46. ラングドシャー
  47. 厄払い
  48. 香典返し
  49. 上司
  50. プレゼント.贈りもの
  51. 内祝い
  52. 移転祝い
  53. 卒寿
  54. 社内イベント
  55. 定番
  56. オンライン
  57. クッキーラングドシャ―
  58. 開店祝い
  59. 楽しい
  60. 焼き菓子詰め合わせ
  61. 謝罪
  62. パーティー
  63. イースター
  64. 就職
  65. 福利厚生
  66. 弔事
  67. 異動
  68. 義母
  69. 開業祝い
  70. ジューンブライド
  71. 年末
  72. 帰省土産
  73. 新築内祝い
  74. メッセージカード
  75. 夏休み
  76. 七夕
  77. 卒業
  78. 菓子折り
  79. クッキー
  80. 地域別
  81. 発表会
  82. アイデア
  83. 手渡し
  84. クッキー詰めわせ
  85. 旧正月
  86. 新盆
  87. お供え物
  88. 個包装
  89. 年末年始
  90. ご祝儀
  91. カーネーション
  92. 記念
  93. テレワーク
  94. 転勤祝い
  95. お餞別
  96. 洋菓子.洋菓子詰め合わせ
  97. お礼状
  98. 法事
  99. 掛け紙
  100. 引越し祝い
  101. 初正月
  102. 家族
  103. 仕事復帰
  104. 御礼ギフト
  105. 通夜
  106. お盆
  107. 半返し
  108. 新築祝い
  109. 母の日ギフト
  110. 紅茶
  111. おすすめ
  112. 法要
  113. 敬老の日
  114. お祝い
  115. 焼き菓子
  116. うるう年
  117. 結婚
  118. 結婚内祝い
  119. 会葬御礼
  120. スポーツ
  121. 成人の日
  122. のし紙
  123. 年齢別
  124. 逆バレンタイン
  125. 洋菓子
  126. 風呂敷
  127. クッキー詰め合わせ
  128. NG
  129. 転勤
  130. プチギフト
  131. 引き出物
  132. クッキーラングドシャー
  133. バレンタイン
  134. フルーツジュレ
  135. クリスマスケーキ
  136. 節分
  137. 相手別
  138. 褒章
  139. 快気内祝い
  140. 入学
  141. 入社祝い
  142. ビジネス
  143. 初節句
  144. 過ごし方
  145. お香典返し
  146. GW
  147. イベント
  148. 誕生日
  149. 詰め合わせ
  150. 閏年
  151. サブレ
  152. 金婚式
  153. 母の日
  154. 職場
  155. 帰省
  156. 孫の日
  157. 初詣
  158. お菓子
  159. 時期
  160. 喪中
  161. お呼ばれ
  162. 両親
  163. 歴史
  164. 父の日
  165. 合格祝い
  166. お年賀
  167. 緑寿
  168. 成人
  169. 祝賀会
  170. 友人
  171. 就職祝い
  172. 手土産
  173. ティータイム
  174. お詫び
  175. スイーツ
  176. 子ども
  177. おもてなし
  178. 暑中お見舞い
  179. 立冬
  180. 白寿
  181. 結婚式
  182. 御祝
  183. 暑中見舞い
  184. 卒園
  185. 災害見舞い
  186. 意味
  187. 外国人
  188. 社内表彰
  189. 洋菓子詰め合わせ
  190. 喜寿
  191. 古希
  192. 差し入れ
  193. チョコレート
  194. 退職祝い
  195. 挨拶
  196. お礼
  197. 送り方
  198. 卒業祝い
  199. ダイヤモンド婚式
  200. 豆知識
  201. 命日
  202. 還暦
  203. 季節のご挨拶
  204. 社会人
  205. 子供
  206. 世界
  207. 米寿
  208. 復職
  209. お土産
  210. ゴールデンウィーク
  211. ゼリー
  212. お中元.マナー
  213. 赤ちゃん
  214. ご挨拶
  215. 転職
  216. 出産祝い
  217. 慶事
  218. 産休
  219. 職場復帰
  220. 梅雨
  221. お正月
  222. 休日
  223. 義実家
  224. ハロウィン
  225. コーヒー
  226. 永年勤続
  227. バレンタインデー
  228. ケーキ
  229. 入園祝い
  230. お中元
  231. クリスマス
  232. 十三詣り
  233. メッセージ
  234. 文例
  235. こどもの日
  236. お花見
  237. 女性
  238. 残暑お見舞い
  239. 厄年
  240. 残暑見舞い
  241. 準備
  242. 文化の日
  243. 年始
  244. 年代別
  245. お食い初め
  246. クッキー詰め合わせ.スイーツ
  247. お供え
  248. 栄転祝い
  249. 二次会
  250. 出産内祝い
  251. ギフト
  252. 贈りもの
  253. 贈り物
  254. 成人式
  255. 商品券
  256. 告別式
  257. お彼岸
  258. 雨の日
  259. お泊り会
  260. 葬儀
  261. ポイント
  262. カジュアル
  263. 冠婚葬祭
  264. 立秋
  265. 長寿
  266. アイスクリーム
  267. いつ
  268. 家庭訪問
  269. 相場
  270. アイスティー
  271. のし
  272. おうち時間
  273. 昇進祝い
  274. 南青山ロール
  275. タブー
  276. ビスケット
  277. ガトーエクセラン
  278. 結婚祝い
  279. 年賀状
  280. 挨拶回り
  281. 訃報
  282. 由来
  283. 取引先
  284. 結納
  285. ホワイトデー
  286. 男性
  287. お返し