寒中見舞いは、はがきや手紙で出す場合と、品物を贈る場合があります。そこで今回は、大人ならぜひ知っておきたい寒中見舞いの基本的なマナーをご紹介します。
寒中見舞いとは?
寒中見舞いの「寒中」とは、二十四気の小寒から立春までの間のことです。二十四気とは1年を24の節目で区分する暦の区分法です。その中で、一年の最後に来る節目が「小寒」と「大寒」です。「小寒」は冬の寒さが厳しくなり始める頃で、「大寒」は冬の寒さがもっとも厳しい頃です。この「大寒」の後に来る節目が、春の始まりを告げる「立春」です。つまり、「寒中」とは「小寒」から「立春」の直前までを指します。ちなみに、2022年の「小寒」は1月5日(水)、「立春」は2月4日(金)です。従って、「寒中」は1月5日から2月3日までの期間となります。
寒中見舞いとは、日本で古くから伝わる慣習の一つで、小寒から立春までの間に行う季節の便りのことです。一年の中で、もっとも寒さが厳しいとされる1月から2月初旬に、相手の健康を願いながら手紙や品物を贈ります。寒中見舞いは、喪中で年賀状が出せなかったときの代用や、相手が喪中ということを知らずに年賀状を出してしまったときのお詫び状としても活用できます。
<老若男女問わず喜ばれる ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら>
寒中見舞いをはがきや手紙で出す場合のマナーって?
いつ出すの?
寒中見舞いは、「松の内」を過ぎてから立春までの間に送るのが一般的なマナーとされています。「松の内」とは、正月飾りである門松を飾っている期間のことです。寒中見舞いを送る期間は地域によって異なります。関東では1月8 日〜2月4日の期間に、それ以外の地域では1月15日〜2月4日までの期間に送るのが本来のマナーです。最近は、年賀状を出しそびれてしまった場合や返事ができなかった場合に寒中見舞いを送る方が多いようですが、年賀状の代わりになるからといって、新年を迎えてすぐに出すのはマナー違反になります。
もし、期間内に寒中見舞いを出しそびれてしまった場合は、寒中見舞いではなく「余寒見舞い」として送ります。
どうやって書くの?
寒中見舞いをはがきや手紙で出す場合は、「寒中お見舞い申し上げます」という定型文から書きはじめます。そして、相手の近況をうかがう言葉やこちらの近況をつづり、最後は「本年もどうぞよろしくお願いいたします」といったあいさつで締めくくるのが一般的です。「皆様もお身体にどうかご自愛くださいませ」といった相手を気遣うフレーズと組み合わせるのもおすすめです。年賀状の代わりとして寒中見舞いを出す場合は、「ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません」もしくは「服喪中のため新年のご挨拶を控えさせていただきました」などのお詫びの言葉をかならず添えましょう。はがきや手紙は、季節を感じさせるデザインやポストカード、便箋を使用するのがおすすめです。余った年賀はがきを使いまわすのはマナー違反にあたるので避けましょう。
<日持ちがするのでギフトにも安心 クッキー詰め合わせはこちら>
寒中見舞いに品物を贈る場合のマナーって?
お歳暮の代わりにもなる
お歳暮は本来、12月20日頃までに贈るのがマナーとされていますが、慌ただしくしているうちにお歳暮を贈りそびれてしまったということもあるでしょう。そのような時は、寒中見舞いをお歳暮の代わりにすることもできます。その場合も、はがきや手紙と同じように、松の内が過ぎてから立春までの間に贈るようにしてください。のし紙は「紅白蝶結び」のものを使い、表書きには「寒中御見舞」と書きましょう。贈り先が目上の方の場合は「寒中お伺い」とするのがマナーです。自身もしくは相手が喪中の場合は、「無地の奉書紙もしくは白の短冊」を使用し、表書きには「寒中御見舞」と記してください。
どんなものを贈ればいいの?
寒中見舞いをお歳暮代わりに贈る場合は、品物を選ぶ必要があります。お酒やジュースなどの飲料品、クッキーやアイスクリームなどのスイーツなど、お歳暮として選ばれているものと同じものが人気です。相手の年齢や家族構成を考えて選ぶのもポイントです。例えば、小さな子どもがいる家庭であれば、家族みんなで楽しめるお菓子の詰め合わせを。ご高齢の夫婦ならば、食べきりサイズの和菓子などを選ぶと喜ばれます。何を贈れば良いのか迷った場合は、どこの家庭でも使う洗剤やタオルなどを選ぶと良いでしょう。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したマナーをしっかり押さえて、適切な時期に、適切な方法で、寒中見舞いを送ってください。寒中見舞いは寒い時期のごあいさつですが、気持ちが伝わることで、こころがあったかくなりますよ。
【関連コラム】
よろこばれるお歳暮ギフト4選 相手別予算と贈ってはいけないもの