60歳の「還暦」、70歳の「古希」など、さまざまな長寿のお祝いがありますが、近年新しく生まれたのが、66歳をお祝いする「緑寿」です。
そこで今回は、緑寿の由来や意味と、緑寿のお祝いにふさわしいギフトをご紹介します。
目次
緑寿とは?
緑寿とは、66歳の長寿をお祝いする行事です。66歳を「緑緑(ろくろく)」と見立てた「緑緑寿(ろくろくじゅ)」の語呂合わせから「緑寿」と呼んでいます。長寿をお祝いする風習は中国が発祥といわれていますが、緑寿は2002年に日本百貨店協会が提唱した新しい長寿のお祝いです。60歳と70歳の間にある66歳という年齢は、現役世代から高齢世代へと変わる節目の年齢にあたります。しかしながら、男女ともに平均年齢が80歳を超える日本では、66歳はまだまだ現役という方が多くなっています。この節目を新しい社会活動へのスタートと位置づけ、「高齢世代の新たな出発をお祝いする」という趣旨で提唱されたのが緑寿です。この「緑」には、「若々しさ」や「活力」などの意味があるほか、21世紀の世界共通のテーマでもある地球環境のイメージも込められています。
オンラインショップ限定 ヨックモックの洋菓子ギフト「ガトー エクセラン」はこちら
緑寿のお祝いの仕方は?
緑寿は、できたばかりの新しい長寿のお祝いなので、決まった風習がありません。それでは、どんなお祝いをすればよいのでしょうか。
緑色のプレゼントを贈る
ルールではありませんが、緑寿のテーマカラーは「緑」です。フレッシュな印象を与える緑色のアイテムや植物、環境を想起させる自然素材のアイテムなどをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
退職祝いと一緒にお祝いする
2013年に65歳定年制が導入されたことで、満65歳を迎えた緑寿の方の中には、”第二の人生“を始める方も多いと思います。家族のために長年頑張ってくれた感謝の気持ちと、“第二の人生”のスタートをお祝いする意味を込めて、退職祝いと一緒に緑寿をお祝いしてみるのはいかがでしょうか。
自由なスタイルでお祝いする
緑寿は、ほかの長寿祝いに比べて歴史も浅いので、決まった風習も縁起物もありません。心のこもったギフトを贈ってもよいですし、家族みんなで食事会や旅行をするのもよいでしょう。それぞれの家族のスタイルにあったお祝いをしてください。
個包装だから、家族で楽しめる ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら
緑寿に贈りたいおすすめのギフトは?
緑寿は“第二の人生”のスタートをお祝いする行事でもあります。ようやくできたゆとりの時間を満喫してもらうために、相手の趣味に関連したプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。趣味などがあまりないという方には、これからの生活に向けて、新しい刺激になるものや、夫婦で楽しめるものを選んで贈るという方法もあります。
緑色の花を贈る「フラワーギフト」
お祝いの定番であるフラワーギフトも、緑寿のお祝いの場合は、緑色のお花や観葉植物を選びましょう。観葉植物には、部屋の中の空気をきれいにする効果や目の疲れを癒してくれるリラックス効果があるといわれています。お花を使ったインテリア雑貨として人気なのが、コンパクトで長時間自然を楽しむことができるバーバリウムです。長寿を記念した「緑のバーバリウム」をお部屋に飾っておくだけで心が清らかになりそうです。
元気と健康を応援する「スポーツアイテム」
66歳はまだまだ元気な世代なので、日常的にスポーツを楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ウォーキングが趣味という方には、緑色のジョギングウェアを。ゴルフが趣味という方には、オーダーメイドのゴルフグローブなどがおすすめです。商品によっては名前を入れてくれるサービスもあるので、まさに世界に一つしかない記念のプレゼントになります。
好きなものを自由に選べる「カタログギフト」
「どんなものを贈ればいいのかわからない」という方には、カタログギフトがおすすめです。自分たちで納得したものを選んでもらったほうが喜ばれるかもしれません。しかし一方で、「両親へのお祝いの品にカタログギフトを贈るのは失礼では?」という意見も聞かれます。気になるようであれば、カタログギフトを持って一緒に商品選びを楽しむといった親子団欒の時間を設けてもよいでしょう。
非日常の時間を満喫する「体験ギフト」
66歳といえば、まだまだ気力も体力も十分に備わった年齢なので、品物ではない体験型のプレゼントもおすすめです。家族みんなで温泉旅行を楽しんだり、夫婦二人で高級ホテルやレストランのディナーを満喫したり、お祝いの形はさまざまです。非日常の時間をぞんぶんに堪能していただけるので、きっと喜ばれるのはないでしょうか。
バター豊かな風味は紅茶やコーヒーと相性抜群 「シガール」はこちら
いかがでしたでしょうか。21世紀に生まれた長寿のお祝い「緑寿」は、今後さらに全国に広がり、さまざまな風習が生まれていくことでしょう。66歳はまだまだ元気で若々しい世代です。「今までありがとう」という感謝の気持ちと、「いつまでも元気でいてください」という気持ちを込めて、“第二の人生”の活力になるような元気の出るお祝いを贈りましょう。