出産内祝いとは、出産祝いを頂いた方に対するお返しを指します。もともとは赤ちゃんが生まれた喜びを、親類や近隣の方々に知らせることが目的でした。出産後1~2ヶ月を目途に贈る出産内祝いですが、遅くなってしまった場合や先方に弔事があった場合などは、贈るタイミングがよく分からなくなってしまいますよね。
そこで、今回は出産内祝いを贈るタイミングについてまとめました。
<クッキーギフトで幸せのおすそ分け ヨックモックの出産内祝いはこちら>
目次
基本の贈り方
出産内祝いを贈るタイミングは、出産後1~2ヶ月以内を目安にしましょう。
生後1ヶ月以内に出産祝いを頂いた方には、お宮参りの頃にまとめて出産内祝いをお返しするのが一般的です。出産後1ヶ月を過ぎて出産祝いを頂いた方には、その都度内祝いを贈ることになります。
また、内祝いの品物の金額は「頂いたお祝いの3分の1~半額程度」が目安です。1万円のお祝いを頂いたなら、内祝いは3,000~5,000円程度になります。出産内祝いは比較的もらうことが多いものなので、記念品よりタオルやお菓子など、消耗品や食品などのほうが喜ばれます。
<老若男女問わず喜ばれる ロングセラー「シガール」はこちら>
内祝いを贈るのが遅れてしまった場合
出産によって体調が崩れて入院が長引いたなど、思わぬトラブルがあると生後1ヶ月の時期はあっという間に過ぎてしまいます。
もし目安とされる時期を過ぎてしまったら、内祝いに一言お詫びのメッセージを添えて贈りましょう。そうしたメッセージを添えることで、礼儀正しい人だと思われることはもちろん、今後の子育ても応援してくれるような関係性が続くでしょう。
<ご予算やご用途に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
先方に弔事があった場合
慶事と弔事が重なった場合は、弔事を優先するのがマナーです。出産祝いをくれた方の家に弔事があった場合は、内祝いを遅らせるなど弔事と重ならないように配慮しましょう。その際、メッセージは出産の喜びよりもお世話になった気持ちを前面に出すようにします。
11~12月にかけての出産の場合
11~12月にかけての出産の場合、内祝いは年内に贈るのがおすすめです。年末年始をまたいでしまうと、目安とされる2ヶ月以内でも、ずいぶん前の出来事のように感じてしまうためです。
とはいえ、年末年始は誰でも忙しいものです。まして初めての赤ちゃんを出産したパパやママなら、てんてこ舞いになってもおかしくありません。年末間近の出産になりそうであれば、ネットで注文したり家族に買いに行ってもらったりして、内祝いの品物を準備しておくのがおすすめです。
内祝いはいつから準備すべき?
出産後の1ヶ月は、あっという間に過ぎていきます。出産内祝いの準備は赤ちゃんが生まれる前にしておくのが良いですが、誰がお祝いを贈ってくるか正確に予想するのは難しいものです。品物の選定は目星をつける程度にし、まずはお付き合いのある人の住所や連絡先のリストを作っておきましょう。その中から、お祝いをくれた方にチェックをつけてリストを更新し、内祝いを贈ります。
住所のリストアップはなかなか手間のかかる作業なので、出産前の時間にゆとりがあるうちに準備しておくのがおすすめです。
出産祝いを頂いた方へお返しをするのが、出産内祝いの目的です。もしお祝いを遅れて頂いた場合であっても、1~2ヶ月以内という目安を守って出産内祝いを贈るようにしましょう。
初めての出産の場合は忙しさで大変かもしれませんが、親類や近隣の方々と今後も良好な関係を築いていくためにも、事前にしっかり準備をして出産内祝いを贈りましょう。
【関連コラム】