毎年2回、春と秋にやってくる日本の伝統行事といえば「お彼岸」です。家族でご先祖様のお墓参りをしたり、お仏壇に手を合わせるというご家庭も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、押さえておきたい「お彼岸」の基本的な知識、お供え物のマナーなどについてご紹介します。
目次
お彼岸とは?
「彼岸」という言葉はサンスクリット語の「波羅密多(パーラミター)」を漢訳した「到彼岸」を略したものだといわれています。「向こう岸」(煩悩のない世界)といった意味を持ち、その境地に到達するために行う修行期間を意味するともいわれています。仏教の考えが根底にあるようですが、仏教国で「お彼岸」の風習がある国は日本だけです。
お彼岸の期間は?
お彼岸は、春分の日・秋分の日の前後3日間を含めた7日間のことを指します。それぞれ「春彼岸」「秋彼岸」と呼ばれており、この期間に仏様の供養をすることで極楽浄土へ行くことができると考えられていました。お彼岸の初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸の明け」といい、春分の日・秋分の日を「中日」といいます。
2022年の秋のお彼岸は、9月20日(火)~9月26日(月)の7日間です。
<個包装だからお供え物にも安心 クッキー詰め合わせはこちら>
お供え物の相場は?
お彼岸のお供え物は3,000~5,000円が一般的な相場です。相手との関係性や、これまでに贈ったりいただいたものによって金額は変わります。お菓子などをお供えする場合は3,000円前後のものを用意する方が多いようです。現金とお菓子を両方お供えする場合も、3,000〜5,000円以内に収まるようにするとよいでしょう。あまり高額になってしまうと、先方に気を遣わせることになります。余計な手間をかけてしまう可能性があるので、できる限り相場の金額で収めましょう。
<ラングドシャ―生地にチョコレートをサンド 人気の「クッキーラングドシャー」はこちら>
お供え物の定番は?
お彼岸のお供え物といえば、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」を供えるのが一般的です。呼び名は違いますが、どちらも同じものです。お菓子、お花、お線香も定番です。最近は、お供え用の菓子折りやお線香のセットなども販売されているようです。ただし、日持ちしないお菓子や、お肉やお魚といった殺生にまつわるものは避けましょう。お花の場合も、トゲを持つバラやアザミ、ツルを持つスイートピーやクレマチス、毒性がある彼岸花などは、お供え物には適さない花とされているので注意しましょう
<老若男女問わず喜ばれる ヨックモックのロングセラー「シガール」はこちら>
「のし」は必要なの?
お彼岸のお供え物には「のし紙」は使わず「掛け紙」を使います。香典などに利用する黒白や黄白の掛け紙を利用するのが一般的です。水引は、あわじ結びや結び切りのものを使い、色は黒白・黄白・双銀、本数は5本のものを選んでください。表書きは水引の上段に「御仏前」もしくは「御供」と書きましょう。
ただし、四十九日を過ぎていない忌明け前の場合は、「御霊前」と書くのがマナーです。水引の下段には差出人の名前をフルネームで書きます。下の名前だけでも問題ありません。のし紙は、品物の上から掛け紙をかける「外のし」にしましょう。
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
いかがでしたでしょうか。「お彼岸」は、ご先祖様や故人に思いを馳せることができる貴重な機会です。季節的にも比較的穏やかな時期に行われるので、こころも穏やかにして、ゆっくりと手を合わせてみるのも良いのではないでしょうか。
【関連コラム】
家族や親族と迎える「お盆」 覚えておきたい基本と準備するもの
帰省する前に覚えておきたい!法事にふさわしい手土産やお供え物は?