お中元は、日頃からお世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝える贈り物です。しかし相手や自分が喪中だった場合、普段どおりに贈っても良いのでしょうか。
結論として、喪中のお中元は贈るのもいただくのもOKです。毎年欠かさずお中元を贈っているという方にとっては気になるところですが、基本的には相手が喪中であってもお中元を贈っても良いとされています。自分が喪中であってもお中元を受け取って問題ありません。そもそもお中元は、日頃の感謝や健康を願う気持ちを込めた「季節のお見舞い品」です。お祝いごとには当てはまらないので、喪中でも安心してお中元を贈りましょう。
九州にお中元を贈る場合は8月1日~8月15日に、沖縄の場合は旧暦の7月15日まで(現在の暦でいうと8月中旬~9月初旬頃の時期)に贈るのが一般的です。沖縄は毎年日付が変わるのでインターネットなどで事前に旧暦のカレンダーを確認しておきましょう。
ただし、贈る際に注意すべきことがあります。
目次
四十九日を過ぎてから贈る
お中元のお返しで負担を与えてしまうこともあるため、四十九日を過ぎてから贈るか、もしくはお中元を控えることも選択肢に入れておきましょう。
「のし」は白い無地のものを
一般的にお中元に使用されている紅白の水引は、喪中には適していません。白い無地の奉書紙や白い短冊を選び、表書きには「御中元」と記すのが一般的です。
<ヨックモックのギフトサービスはこちら>
時期がずれた場合は「残暑御見舞」に
四十九日が過ぎるのを待つことでお中元の期間がずれてしまう場合には、「残暑御見舞」として贈るのがベターです。目上の方に贈る場合には「残暑御見舞」ではなく「残暑御伺い」になることを注意してください。
<ご予算や相手に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
<個包装で分け合える ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
自分がいただいた場合には、速やかにお礼状を送りましょう
自分が喪中の際にお中元を受け取った場合は、速やかにお礼状を送ることが大切です。お礼状以外にも品物を贈りたいという場合は、贈られてきた品物のおよそ半額程度のものを選ぶのがマナーとされています。
<まごごろ伝わる贈り物 「シガール」はこちら>
お中元は、人とのつながりを感じる大切な習慣です。相手の方の失礼にならないよう、基本的なマナーを身につけて、気遣いや思いやりの心でお中元を贈りましょう。
【関連コラム】
お中元とお歳暮の違いは?長いお付き合いに役立つ基本ギフトマナー