みなさんのご家庭に赤ちゃんが生まれたら、友人や親戚などから、出産祝いをいただくと思います。お祝いをいただいたら、そのお返しとして「出産内祝い」を贈るのが一般的な常識です。そこで今回は、出産内祝いを贈る際に気をつけておきたいマナーについてご紹介します。
出産内祝いの意味と贈る時期
出産内祝いは「出産祝いをいただいた方へのお返し」という意味で使われていますが、本来は、お祝い事のあった人がその喜びを分かち合うため、親しい方や身内に贈りものをすることでした。出産内祝いは、赤ちゃんの生後1ヵ月の頃に贈るのが一般的とされています。地域によって異なりますが、ちょうどお宮参りの頃が目安です。遅くても生後2カ月頃までには贈りましょう。産後はなにかと忙しいので、品物の選別などの準備は、ゆとりのある産前にしておくと安心です。
<老若男女問わず喜ばれる ロングセラー「シガール」はこちら>
出産内祝いの金額の目安
出産内祝いは、お祝いにいただいた金額の半分程度がおおよその目安となります。目上の人から高額なお祝いをもらった場合は、3分の1程度を目安にお返ししましょう。ただし、お祝いをいただいた人との関係性によって金額が異なることもあるので、両親や先輩ママなどに相談するのも良いかもしれません。
出産内祝いの品物を選ぶ場合は、相場よりも安価過ぎるものは贈らないようにしましょう。極端に安いものをお返しすると、不快に思われる可能性があります。お互いに気持ちの良いやりとりができるように、出産祝いをいただいたら品名や金額などを書き留めておくと便利です。
<ラングドシャ―生地にチョコレートをサンド 人気の「クッキーラングドシャー」はこちら>
金額がわからない場合は?
お祝いにいただいた金額がわからない場合は、おおよその見当で構いません。あまり金額にこだわってしまうと品物を選ぶ際に困ってしまうため、出産内祝いを一律にして贈るのも良いでしょう。
気軽なお祝いをいただいた場合は?
例えば、花束のようなさほど値段の張らない出産祝いをいただくこともあります。そのような気軽な贈りものをいただいた場合は、あまり格式ばらないお返しを考えましょう。1,000円程度のミニタオルや、みんなで分け合って食べられるお菓子の詰め合わせなどがおすすめです。
<ご予算に応じて選べる クッキー詰め合わせはこちら>
出産内祝いの「のし」について
出産内祝いを贈る際には、品物にのしをつけるのがマナーです。その場合、何度も結びなおせるという意味の「蝶結び」ののしを使用します。これは、出産が何度繰り返してもおめでたいことだからです。宅配便で送る際は内のしにするのがマナーです。これは、出産内祝いは相手を祝うものではなく、お祝いしてもらったことに対するお返しのため、控えめな内のしが好まれているためです。また、出産内祝いを相手に直接手渡しをする場合は、品物を渡す目的がはっきりとわかるように、外のしにするのがマナーです。
「のし」の書き方は?
「のし」を書く時は、蝶結びの水引の上に「内祝い」「内祝」「出産内祝い」「出産内祝」のいずれかを書きます。出産内祝いは、赤ちゃんから感謝を伝えるものなので、水引の下には赤ちゃんの名前のみを記入します。読み方がわかるように「ふりがな」をつけると、名前を覚えてもらいやすく丁寧な印象になります。
<クッキーギフトで幸せのおすそ分け ヨックモックの出産内祝いはこちら>
<のし・手提げ袋無料 ヨックモックのギフトサービスはこちら>
出産内祝いで避けたほうが良いもの
出産内祝いには、避けたほうが良いとされているものがあります。せっかくお礼の気持ちを込めて選んだプレゼントでも、失礼にあたってしまうのは残念です。避けるべきものは選ばないように注意してください。
相手の趣味に合わないもの
贈る相手の趣味に合わないものは出産内祝いに限らず、避けたほうが良いでしょう。相手の趣味や好みを把握していない場合は、日用品や消耗品のような使い道に困らないものを選ぶと安心です。
相手が嫌いな食べもの
出産内祝いを贈る場合も、相手が嫌いな食べ物も避けたほうが良いでしょう。甘いものが苦手な方に甘いものを贈ったり、お酒が飲めない方に日本酒を贈っても喜ばれません。好きな食べものがわからない場合は、事前にリサーチしておくようにしましょう。
賞味期限が短いもの
出産内祝いで食べ物を贈る場合、賞味期限にも注意が必要です。賞味期限が短いものを贈ってしまうと、急いで食べなくてはいけなかったり、食べきれない場合があります。気持ちよく食べていただくためには、相手の好みだけではなく、家族構成も把握しておくことが大切です。食べ物を贈る場合は、賞味期限や家族構成を事前に確認しておくようにしましょう。
もし贈るのが遅れてしまった場合は?
育児に手一杯で内祝いの時期を過ぎてしまうことや、体調が整わず贈るのが遅れてしまうことも当然あると思います。その際は、お詫びの言葉を添えたお礼状と一緒に品物を贈りましょう。また、出産祝いは産後1ヵ月頃までに贈るのが一般的ですが、後からお祝いをいただくこともあります。そのような場合は、その都度個別に内祝いを贈ります。いただいてから1ヵ月くらいまでにお贈りすると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか。出産内祝いは、お祝いをいただいたことに対する感謝の気持ちだけではなく、「生まれた子をよろしくお願いします」というご挨拶の気持ちを込めた贈りものでもあります。相手に喜んでいただけることを第一に考えて、出産内祝いを贈りましょう。
【関連コラム】