2月3日の「節分」は日本に古くから伝わる大切な行事です。節分には、豆まきをしたり恵方巻を食べる風習があります。特に、豆まきは子どもたちが楽しみにしているイベントのひとつですが、なぜ節分に豆をまくのでしょうか。そこで今回は、節分の由来を紐解き、豆まきをする意味について学んでみましょう。さらに、恵方巻を食べる理由や、節分の日の家族での過ごしかたについてもご紹介します。
目次
知っておけば福が来る!? 節分の豆知識あれこれ
節分とは「冬から春への季節の変わり目」
今では2月3日に定着している節分ですが、本来は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを「節分」と呼んでいました。節分は、名前の通り「季節を分ける」ということを意味している言葉です。立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりの日であるため、それぞれの前日は季節の変わり目にあたり、それが節分だったのです。
現代では2月3日だけが節分になっていますが、これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたためです。春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、特に待ち望まれていました。徐々にこの考えが強まり、立春の前日だけを節分と呼ぶことになったのが現代の節分の由来だといわれています。
節分に豆をまく由来とは?
今では12月31日が大晦日、1月1日が元旦で新年の始まりとなる日ですが、その昔では立春が新年の始まりでした。そのため、立春の前日である節分が大晦日だったのです。1年を締めくくる節分は、その年の中でも特に重要な日です。来たる新年に向け、厄や災難をお祓いする行事が行われており、これが豆まきの由来になったといわれています。
節分の豆まきに大豆を使う理由は?
もともと日本では、穀物などに邪気を払う力があると考えられていました。特に大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われており、魔除けや生命力に関する霊力が込められていると考えられていたのです。このことから、お祓いなどの行事などでは大豆がよく使用されていたという説があります。また、暴れている鬼の目に炒った豆を投げつけて鬼退治ができたという説や、魔物(鬼)の目の文字を取って「魔目(まめ)」になるという説もあります。
<寒い季節のティータイムに バターの風味豊かなヨックモックの「シガール」はこちら>
鬼は外! 福は内!豆まきを楽しもう
節分の豆まきといえば、「鬼は外! 福は内!」という掛け声が連想されますよね。地域によってこの掛け声は変わるようですが、鬼を外に払い、福を呼び込めるようにという意味が込められています。家庭で豆まきをする際は、家のドアや窓を開けてから「鬼は外!」と言いながら豆をまき、払った鬼が戻らないようドアや窓を閉めてから「福は内!」と言って部屋に豆をまきます。この豆まき方法も地域によって多少の違いがあるようですが、一般的なのは部屋の奥から玄関に向かって豆をまく方法です。
恵方巻を食べる理由は?
節分の習慣として最近一般化してきたのが、恵方巻です。「恵方」とは、その年の福徳を司る年神様がいる方向を指す言葉です。恵方を向いて巻き寿司を食べることで「吉を呼び込む」とされています。恵方巻を切らずに無言で一本丸ごと食べることには「縁を切らないように」という意味が込められています。七福神にちなんだ七種類の具材を入れるのには「七福を巻き込む」という願いも込められています。恵方巻を食べる起源には諸説がありますが、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。商売繁盛を願う商人や芸事の上達を祈念する芸子などが食べていたようです。
<豆まきを楽しんだ後はラングドシャ―でほっと一息 人気の「クッキーラングドシャー」はこちら>
豆まきでも恵方巻でもない「節分の家族の過ごしかた」
節分の日は、豆まきをしたり恵方巻を食べるというご家庭が多いと思います。今年は、ちょっと趣向を変えて新しいことをやってみませんか。例えば、画用紙やダンボールで鬼の絵柄の的を作って、ゴム鉄砲で射的をやってみるのはいかがでしょうか。また、鬼の顔を貼り付けたペットボトルをピンに見立てたボーリングも盛り上がるでしょう。また、豆まきで余った豆で「福茶」を作ってみたり、恵方巻に見立てたロールケーキを作ってみるのもおすすめです。アイデアひとつで節分の楽しみ方がぐんと広がります。
<さまざまな美味しさでおうち時間が華やかに クッキー詰め合わせはこちら>
いかがでしたでしょうか。小さなお子さまがいる場合、家族の行事として毎年豆まきをしたり、恵方巻を食べているご家庭は多いでしょう。これまで何となく豆まきや恵方巻を食べていたという方も、今年はその由来や意味を考えながら行うと、一味違った節分を過ごせるかもしれません。お子さんと一緒に由来や意味を考えながら、楽しい節分を過ごしてみてください。
【関連コラム】