もうすぐクリスマスですね。家族や友人たちとクリスマスパーティーを計画されているという方は多いのではないでしょうか。パーティーの主役といえば、やっぱりクリスマスケーキ、そしておいしいお菓子です。この時期、たくさんのお菓子が店頭に並びますが、世界ではクリスマスにどんなお菓子が食べられているのでしょうか。そこで今回は世界のクリスマスケーキやクリスマスならではのお菓子をご紹介します。
目次
日本のクリスマスと世界のクリスマスの違い
日本ではクリスマスは今や国民的なイベントとして定着していますが、キリスト教を信仰する世界の国々ではイエス・キリストの誕生を祝う特別な日でもあります。クリスマスは英語ではChristmasと書きますが、これはキリストの意味のChristとミサ(礼拝)という意味のmasが語源であることからもわかります。しかし、キリスト教を信仰する国どうしでも、お祝いの方法が同じというわけではないようです。例えば、サンタクロースの故郷でもある北欧では、古代ゲルマン人の冬至祭(ユール)とクリスマスが結びついて独自の習慣が生まれています。それぞれの国ごとにクリスマスの過ごし方があるように、食べるものも国によってさまざまです。
それでは、世界のクリスマスのお菓子をめぐる旅に出かけましょう。
ドイツ シュトレン
ドイツのクリスマスを代表するお菓子といえば、日本でも有名な「シュトレン」です。「シュトレン(Stollen)」は、「棒」や「柱」という意味です。棒や柱のような丸みを帯びた細長い形は、おくるみに包まれたキリストをかたどったともいわれています。ドライフルーツやナッツが練りこんだ生地を焼き上げ、外側には粉砂糖をたっぷりまぶしています。ドイツにはクリスマス前の4週間を「アドベント」と呼び、各週末にお祝いをする習慣がありますが、この期間にシュトレンを薄くスライスし、家族や友人と一緒に食べながらクリスマス当日まで過ごします。長期間保存できるので、それだけ時間をかけてもおいしく食べられるのです。焼きたてから少しずつ味が変わっていくのも楽しみの一つのようです。さまざまな材料を使って作ることができるのでバリエーションも豊富。日本でもクリスマスの定番として人気が高まりつつあります。
<バターの風味豊かなヨックモックの代表作「シガール」はこちら>
フランス ブッシュドノエル
ブッシュドノエルは、フランス語で「クリスマスの薪」を意味する伝統的なクリスマスケーキです。輪切りにしていない長いままのロールケーキを薪に見立てて、表面をココアクリームで覆い、フォークで樹の皮のような波型の模様をつけます。そしてヒイラギの葉、枝を模したチョコレート、メレンゲやマジパンで作った人形などを飾り付けて仕上げます。薪の形になった由来には主に2つの説があるようです。ひとつは、キリストの誕生を祝って、暖炉に薪をくべて夜通し燃やしたという説。もうひとつは、カシの薪を暖炉で燃やすと無病息災になるという北欧の言い伝えが元になったという説です。プッシュドノエルは市販のロールケーキを使ってデコレーションすれば簡単に作ることができるので、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
<ヨックモックのロールケーキ 「南青山ロール」はこちら>
イギリス クリスマスプディング
クリスマスプディングは、ドライフルーツやナッツ、スパイスなどを材料にしたイギリスの伝統的なお菓子です。パン粉や小麦粉、卵、砂糖などに、ドライフルーツやスパイスを混ぜた生地を一晩寝かせ、型に入れて蒸します。面白いのは、生地を蒸す前に、生地の中に硬貨、指輪、ボタンを入れるという習慣があること。切り分けたプディングに入っているものによって翌年の運勢が決まるといわれており、硬貨は「幸せ」、指輪は「結婚」、ボタンは「しばらく独身でいる」ということを意味するそうです。食べる直前には、ラム酒やブランデーをかけて火をつけます。火をつけることでアルコール分も飛ばせるので子供でも安心して食べることができます。クリスマス当日の1ヶ月以上も前から作られるというクリスマスプディングのレシピは各家庭で異なり、その味は先祖代々受け継がれています。
イタリア パンドーロ&パネットーネ
イタリア・ヴェローナ発祥のパンドーロは「黄金のパン」という意味を持つクリスマスのお菓子です。卵、バター、砂糖がたっぷり使われたこのパンは、古代ローマに起源があると言われ、王宮でも重宝されていたそうです。頂点が8つある独特の星形と、ふんわりとした柔らかさが特徴です。このパンドーロにドライフルーツを入れたものがパネットーネです。パネットーネはミラノの銘菓としても知られており、ふわっとした食感と風味豊かな味わいが人気です。天然酵母で生地を何日も発酵させているので日持ちが良く、数ヶ月先まで賞味期限があるものもあります。イタリアだけではなく、ブラジルでもクリスマスの定番になっています。
フィンランド ヨウルトルットゥ&ピパルカック
「クリスマスのパイ」という意味を持つヨウルトルットゥは、フィンランドのクリスマスに欠かせないお菓子です。「ヨウル」がクリスマス、「トルットウ」はタルトを表します。風車のように折りたたんで成形するサクサクのパイ生地と、中央にのせたプルーンジャムが伝統的なスタイルです。ピパルカックは、ジンジャークッキーのこと。クッキー生地にジンジャー、シナモン、クローブ、カルダモンなどのスパイスを加えて焼き上げます。ツリーや星などクリスマステイストのあるものから、ムーミンやトナカイなどのキャラクターをかたどったものなど、さまざまな形があります。このヨウルトルットゥとピパルカックを家族や友人と食べながら、クリスマスを過ごすのが恒例のようです。
<いろいろなおいしさを分け合える ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
日本 イチゴのショートケーキ
日本でクリスマスケーキと聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、イチゴのショートケーキではないでしょうか。しかし、クリスマスにイチゴのショートケーキを食べる習慣があるのは実は日本だけです。ショートケーキの「ショート」とは、「砕けやすい」「もろい」という意味。イチゴの「赤」と生クリームの「白」が、おめでたい「紅白」を連想させるということも人気になった理由ともいわれています。最近はさまざまなクリスマスケーキが登場していますが、やはりイチゴのショートケーキの人気は不動のようです。
いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したお菓子のほとんどは、日本の家庭でも作れるものです。クリスマスツリーを飾り終えたら、材料をそろえて、親子で一緒に作ってみるのもいいですね。おいしいクリスマススイーツで楽しいクリスマスを!
【関連コラム】
おうち時間やおもてなしに 自宅で簡単 おいしいココアの作り方