お正月の恒例行事といえば、お年玉もそのひとつです。特に、子どもにとっては、何よりの楽しみですよね。しかし、お年玉の正しいマナーや相場を知っているという方は、少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、お年玉のマナーや相場などについてご紹介します。
目次
お年玉の相場は?
お年玉の相場は、渡す相手によって異なります。
自分の子どもに渡す場合
小学生低学年の場合は、2,000円〜3,000円。高学年の場合は、3,000円〜5,000円。中学生の場合は、5,000円〜7,000円。高校生は、10,000円程度が相場のようです。大学生になると、お年玉を渡さなくなる家庭が多くなるようですが、20歳までは渡すという家庭もあるようです。そのような場合も10,000円が相場になっています。未就学児(3歳〜6歳)の場合は、500円〜1,000円が相場とされています。
親族の子どもに渡す場合
小学校低学年〜高学年の場合は1,000円〜3,000円。中学生〜高校生の場合は、5,000円程度が一般的です。大学入学を境に、お年玉を渡さなくなる場合もあります。未就学児(3歳〜6歳)の場合は、1,000円〜3,000円が相場です。
友人・知人の子どもに渡す場合
未就学児〜小学校高学年の場合は3,000円程度、中学生・高校生の場合は5,000円程度が相場です。親族の子どもに渡す場合の相場と同額と考えてよいでしょう。ただし、それぞれの家庭にお年玉のルールがあるため、渡す場合は、あらかじめ親御さんに確認しておきましょう。
<ご予算や相手に合わせて選べる「クッキーラングドシャー」はこちら>
お年玉のマナーは?
ポチ袋に入れて渡す
お年玉は、ポチ袋に入れて渡すのがマナーです。ポチ袋の表面に、渡す相手の名前を書き、裏面に自分の名前を書くのが一般的です。「素敵な一年になりますように」や「勉強がんばってね」などのメッセージを書き添えると、より気持ちが伝わります。ポチ袋がない場合は、手持ちの封筒や紙などに包んで渡しましょう。封筒や紙がない場合は、白い紙やティッシュに包んで渡してもよいでしょう。現金を、裸のまま渡すのは極力避けましょう。ポチ袋は多めに用意しておくと、急な来客があっても安心です。
お金はキレイな状態で渡す
渡すお金は、新札のお札とキレイな状態の硬貨を、用意しておきましょう。新しい年のような気持ちのいい新札を手にすれば、子どもたちも気持ちが引き締まります。新札の準備が間に合わず、どうしても渡せない場合は、「新札の持ち合わせがなくてごめんなさい」などの言葉を添えましょう。
お札の折り方や硬貨の向きに注意する
お年玉をポチ袋に入れる場合には、正しい入れ方があります。お札を折る時は、肖像が内側に入るように左から右に三つ折りにします。硬貨は、裏側(製造年月が書かれている側)を下にして入れるのがマナーです。
目上の方の子どもに渡す場合は現金はNG
お年玉は、本来、目上の者から目下の者に渡すものなので、上司や先輩の子どもに対しても同様と考えましょう。もし渡す場合は、「お年賀」としてお菓子の詰め合わせなどを持参したり、図書カードや、Amazonギフトカードなどを渡すという方もいるようです。現金は、「お金に困っている人に渡す」という印象を与えるので、NGです。
<個包装だから、ご家族みんなで分け合える ヨックモックのクッキー詰め合わせはこちら>
「忌み数」に注意する
最近は、あまり気にしないという家庭も多いようですが、「死」を連想させる400円や4,000円、「苦」を連想させる900円や9,000円などは、できるだけ避けたほうが良いでしょう。
相手が喪中の場合は時期をずらして渡す
お年玉は、無事に新年を迎えたことをお祝いするものです。そのため、相手方が喪中の場合(故人が亡くなられてから90日)は、お年玉も控えるのがマナーです。どうしても喪中の間に渡す必要がある場合は、「お小遣い」のような表記に変えて渡すようにしましょう。
お年玉はいつ渡すの?
お年玉は、新年の挨拶を終えた後に渡すという家庭が、多いのではないでしょうか。形式的には、それでまったく問題ありませんが、関東の場合は1月7日まで、関西の場合は1月15日までに渡すのが正しいマナーとされています。また、お年玉は本人に直接渡すのがマナーとされています。その場に本人がいない場合は、親御さんに預けるか、後日、現金書留で郵送してもよいでしょう。
<老若男女問わず喜ばれる ヨックモックの「シガール」はこちら>
いかがでしたでしょうか。お年玉には、それぞれの家庭の事情や地域、立場、相手との関係性によって、さまざまなルールがあります。もっとも大切なのは、新年のお祝いと相手への想いを心を込めてつたえることです。今回ご紹介した基本的なマナーをしっかり押さえて、楽しいお正月を過ごしてください。
【関連コラム】