「出産祝い」を贈る際、お祝い金の金額相場やプレゼントは何が良いのか、いつ渡すのが良いのかなど、失礼のないようにと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
最近の傾向では、出産祝いは贈る相手との関係性が大きく影響してくるようです。
せっかくの心を込めた大切なギフトだからこそ、マナーやポイントをおさえて、スマートに、かつ想いが伝わるお祝いをしたいですよね。
そこで今回は、「出産祝い」の基本マナーをご紹介します。
また、お祝いに添えるときっとよろこばれるメッセージ文例集もご紹介いたします。
目次
「出産祝い」とは
もともと出産祝いとは、生まれた子に妻の実家から祝い着を贈るのがしきたりでした。
生後7日のお七夜には、名付け親から子の名前を書いた奉書紙が鯛や鯉などを添えて贈られ、親族に子の名前のお披露目する風習もありました。
出産祝いをもらった人へのお返しを指す「出産内祝い」も、もともとは内輪の祝い事です。
宴席を設けて親族や近所の方々を招き、子宝に恵まれた喜びをお裾分けするという意味がありました。
「出産祝い」 金額相場は関係性により変わる
「出産祝い」のお祝い金額相場は、相手により変わります。
【友人に贈る場合】
友人に贈る場合の金額相場は、相手との親密度にもよりますが、5000円~10,000円ほどとされています。
例えば、より深い付き合いのある友人であれば、相場以上のお祝いを贈るケースもあるでしょう。
また、複数の友人で集まって連名で贈る場合は、1人あたり3,000円~5,000円程度の金額が相場です。
【仕事関係の方に贈る場合】
職場など仕事関係の方に贈る場合も、金額相場は相手との関係性によって変わります。
例えば、上司や目上の人に贈る場合は、5,000円~10,000円とされています。
同僚や部下に贈る場合は、1,000円~5,000円が相場です。
金額が多すぎても少なすぎても気をつかわせてしまう可能性もあるので、職場の同僚などに相談して金額を合わせるなどの配慮が必要です。
【親戚に贈る場合】
親戚に贈る場合、金額相場は一般的に5,000円~10,000円ほどとされています。
いとこや甥、姪などに贈る場合、地域によっては、値段が細かく決められているところがあります。
また、他の親戚と大きく値段が違ってしまうと気をつかわせてしまう可能性もあるので、あらかじめ両親などに相談しておくとスムーズです。
普段のお付き合いに関わらず、過去に出産祝いをいただいたことがある場合は、いただいたものと同じ程度の金額にしておくのがよいでしょう。
【兄弟や姉妹に贈る場合】
兄弟や姉妹の場合は、贈る側の年齢や立場によって変わります。
例えば、20代は10,000円、30代でも独身の場合は10,000円、既婚者の場合は30,000円が、おおよその相場といわれています。
兄弟や姉妹は、それほど気をつかう間柄ではないので、欲しいものをあらかじめ聞いておきプレゼントするのもおすすめです。
「出産祝い」 は 生後7日~1か月頃までに贈る
出産祝いを贈るタイミングは一般的に、「お七夜」の生後7日~「お宮参り」の間です。
日本で古くから行われている「お七夜」は、誕生から7日目の夜に命名書を飾って名前をお披露目し、子供の健やかな成長を祈る行事です。
生後1ヵ月頃に行われる「お宮参り」も健康を祈願する行事です。
この2つの節目の行事の間が、出産祝いを贈る最適な時期とされています。
また、出産直後は何よりお母さんの体調回復を最優先に考えなければなりません。
出産後でも母子が入院している場合はかえって負担になることもあります。
出産後の入院期間は出産日を含めておよそ1週間、帝王切開の場合は10日前後が一般的です。
そのため、母子が退院した後の生後2~3週間程度経ってからお祝いを贈るのがベストタイミングといえるでしょう。
出産祝いは、訪問する場合も、郵送の場合も、いわゆる「お日柄の良い日」にお手元に届くようにすれば、いっそう想いが伝わります。
六曜の中で特に吉日とされている「大安」や、それに次ぐ吉日とされている「先勝」「友引」などです。
あらかじめ暦をチェックして日を決めましょう。
「出産祝い」 の熨斗(のし)は、紅白5本の蝶結び
出産祝いには「紅白5本の蝶結び」の熨斗紙を選ぶのがマナーです。
表書きには、「御出産御祝」もしくは「祝 御出産」などと書きます。
熨斗の掛け方には、「内のし」と「外のし」がありますが、出産祝いの場合は包装紙の上から熨斗を掛ける「外のし」が多いようです。
地域によっても違いがあり、関西地方では「内のし」が好まれているようです。
ただし、お祝いの品物を配送で贈る場合は、熨斗紙に汚れや傷がつかないように「内のし」にしておくと安心です。
配送で贈る場合 宛名はご両親の名前に
直接のお渡しでなく配送でお祝いを贈る場合、宛名は赤ちゃんのご両親にするのが基本です。
連名にする場合は、右にパパの名前を、左にママの名前を書きましょう。ほかのご家族と同居している場合は、「ご家族様」と列記すると丁寧です。
赤ちゃんの名前がわかっている場合は、赤ちゃんの名前を書いても問題はありません。
ただし、間違えることのないように、事前に正しい名前を確認しておくとよいでしょう。
相手別に解説!「出産祝い」のお祝いメッセージの文例
出産祝いには、心のこもったメッセージを添えて贈るのがおすすめです。
ここでは、贈る相手別のメッセージの文例をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
【家族に】
○○ちゃん、出産おめでとう!
あんなに小さかった○○ちゃんがママになったなんて信じられない!
かわいい姪っ子(甥っ子)の顔が早く見たいです!
○○ちゃん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
新しい家族が増えてますます賑やかになるね。
体に気をつけて、ゆっくり休んでください。
今度の連休に会えるのを楽しみにしています。
【友人・親戚に】
○○ちゃん出産おめでとう!
体調はいかがですか?
新しい家族が増えてますますにぎやかになるね。
赤ちゃんの顔が見られるのを楽しみしています!
出産おめでとう!そしてお疲れ様!
○○ちゃんがママになったなんて自分のことのように嬉しいです。
体調が落ち着いたら、赤ちゃんの顔をぜひ見に行かせてください。
【仕事関係の方に】
この度はご出産おめでとうございます。
赤ちゃんも○○さんもご健康とのことで何よりです
新しい家族が増えて、ますます賑やかで楽しい日々になりますね
赤ちゃんのお話をうかがうのを楽しみにしております。
○○さん、ご出産おめでとうございます。
ささやかですが、有志一同よりお祝いの品を送らせていただきます。
産後はどうぞご無理をなさらずに、お身体ご自愛ください。
赤ちゃんの健やかな成長と、ご家族のご多幸をお祈り申し上げます。
いかがでしたでしょうか。
親しい間柄であればあるほど、新しい命の誕生は喜ばしいものです。
正しいマナーをしっかり押さえて、出産祝いと祝福の気持ちを伝えましょう。